• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

精密測定実験に基づくテラスケール素粒子模型の研究

公募研究

研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 24104502
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

曹 基哲  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10323859)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード素粒子標準模型 / 余剰次元模型 / カルーツァ・クライン粒子 / LHC実験 / ラディオン
研究概要

素粒子標準模型が内包する「ゲージ階層性問題」に対する有力なアプローチの一つである、RandallとSundrumによって提唱された、「湾曲した余剰次元を持つ素粒子模型」が予言する新粒子のLHC実験における生成・崩壊について詳細に調べた。
(1)強い相互作用のゲージ粒子であるグルーオンが余剰次元方向に伝搬する場合に生じる、Kaluza-Kleinグルーオン(以下KKグルーオン)のLHC実験における生成・崩壊を詳しく調べた。電弱精密測定実験やフレーバー実験等の結果から、模型に対して現象論的に許されるシナリオはKKグルーオンが第3世代のクォークとのみ強く相互作用するような場合である。従来、このようなシナリオではKKグルーオンがトップクォークへと崩壊する過程について調べられてきた。本研究では、ボトムクォークがトップクォークとSU(2)二重項を形成することから、ボトムクォークへの崩壊チャネルを用いた探索可能性について、モンテカルロ・シミュレーションに基づき、分析を行った。QCDバックグラウンドの影響を抑制するために運動学的変数に課すカット等の条件を工夫したところ、KKグルーオンとボトムクォーク間の結合定数の大きさに関するいくつかのシナリオにおいて、1.5TeV程度の質量を持つKKグルーオンを5シグマ以上の有意さで見出す可能性があることを示した。
(2)湾曲した余剰次元模型では、2枚のD3ブレーン間の距離を一定の値に安定させることでゲージ階層性問題を説明している。この安定化の帰結として、ラディオンと呼ばれるスカラー粒子が電弱スケール程度の質量を持つ。本研究ではラディオンの生成崩壊が標準模型のヒッグス粒子と似ていることから、LHCでのヒッグス探索実験結果を用いてラディオンの質量や結合定数等に対する制限を調べ、それがこれまでに他の実験から得られていたものよりも厳しいということを示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Constraints on radion in a warped extra dimension model from Higgs boson searches at the LHC2013

    • 著者名/発表者名
      Gi-Chol Cho, Daisuke Nomura, Yoshiko Ohno
    • 雑誌名

      Modern Physics Letters A

      巻: 28 ページ: 1350148-1-9

    • DOI

      10.1142/S0217732313501484

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kaluza-Klein gluon searches using the three-b-jet decay channel at the Large Hadron Collider2013

    • 著者名/発表者名
      Masato Arai, Gi-Chol Cho, Karel Smolek
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 88 ページ: 076003-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.88.076003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitivity of the LHC to Kaluza-Klein gluon in two b-jets decay channel2013

    • 著者名/発表者名
      Masato Arai, Gi-Chol Cho, Karel Smolek, Kyoko Yoneyama
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 49 ページ: 18001-1-3

    • DOI

      10.1051/epjconf/20134918001

  • [雑誌論文] Production and decay of a heavy radion in Randall-Sundrum model at the LHC2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Ohno, Gi-Chol Cho
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 49 ページ: 18003-1-3

    • DOI

      10.1051/epjconf/20134918003

  • [学会発表] Radion in Randall-Sundrum model at the LHC and photon collider2014

    • 著者名/発表者名
      大野慶子、曹基哲
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Collider phenomenology in warped extra dimension models2014

    • 著者名/発表者名
      曹 基哲
    • 学会等名
      松江現象論研究会2014
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 年月日
      20140208-20140209
    • 招待講演
  • [学会発表] Implication of large Aν in non-decoupling MSSM scenario at collider experiments2013

    • 著者名/発表者名
      松尾光、曹基哲、柿崎充
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130920-20130923
  • [学会発表] Constraints on extra U(1) models from perturbative gauge coupling unification2013

    • 著者名/発表者名
      四谷佳穂、曹基哲
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130920-20130923
  • [学会発表] ラディオン質量に対するヒッグス探索実験からの制限2013

    • 著者名/発表者名
      大野慶子、曹基哲、野村大輔
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130920-20130923

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi