研究概要 |
本研究の目的は、基質の活性化に金属を必要としない二重活性化能を有する高活性な酸-塩基型有機分子不斉触媒を創製し、開発した触媒を用いて森田-Baylis-Hillman(MBH)反応を基軸とする不斉連続的炭素-炭素結合生成反応(不斉ドミノ反応)を検討することにある。今年度は、医薬品原料や生物活性天然物の母格となる多置換・多官能性キラル化合物群の安全で効率的な合成法の確立を念頭に、含窒素環化合物であるアゼチジンやテトラヒドロピリジン類に注目した。これら複素環化合物は、薬理活性物質の母核として、また金属配位子としても興味深く、これまでに数多くの研究が報告されている。しかしながら、その光学活性体合成には多工程を必要とした。そこで入手容易なアレノエートを求核種とするケチミンとの形式的[n+2]不斉環化付加反応により、キラル四置換炭素を有する多置換アゼチジンおよびテトラヒドロピリジン類の簡便合成を試みた。非環状ケチミンとアレノエートを基質に反応条件を精査したところ、酸-塩基型不斉有機分子触媒β-isocupreidine(β-ICD)存在下、MS 3Aを添加し、THF:1,4-ジオキサン(1:2)の混合溶媒中、-5 ℃下で反応を行うと、高収率でアゼチジンが得られることを見出した。また、環状ケチミンとα位にメチル基を有するアレノエートとの反応において、モノアリールホスフィン触媒SITCPを用いると形式的[4+2]環化付加反応が高エナンチオ選択的に進行することが判明した。各種NMRデータ、単結晶X線構造解析、および類似光学活性体との旋光度の比較等から、形式的[2+2]環化付加反応ではアゼチジンがE選択的にR体で得られ、形式的[4+2]環化付加反応ではテトラヒドロピリジンが高位置選択的にR体で得られていることが分かった。本反応から得られる環化体は、β-アミノ酸誘導体であり、医薬品中間体等のキラルビルディングブロックとしての応用が期待される。
|