• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

π共役系分子を活用する有機レドックス触媒システム

公募研究

研究領域有機分子触媒による未来型分子変換
研究課題/領域番号 24105519
研究機関大阪大学

研究代表者

雨夜 徹  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20397615)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードレドックス / π共役系分子 / ポリアニリン / キノンジイミン / 金ナノ粒子 / 酸素酸化 / 環境調和
研究実績の概要

有機合成においてレドックス反応は重要である。本研究では、π共役系高分子ポリアニリンのレドックス機能を活用した有機レドックス触媒の開発を目指している。今年度は、ポリアニリンのレドックスを担う単位構造であるキノンジイミンによる有機マグネシウムの酸化的カップリングと水溶性ポリアニリンと金ナノ粒子からなる環境調和型触媒システムに基づく酸素酸化反応の2つの反応システムの開発に取り組んだ。
ベンゾキノン-1,4-ジイミン化合物を用いてアリールおよびビニルマグネシウムと反応させたところ、高収率で対応する酸化的ホモカップリング体が得られた。その際、懸念される有機マグネシウムがキノンジイミン化合物に付加した副生成物は見られなかった。クロラニルや2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノンなどの汎用的な有機酸化剤を用いた際は、上記の酸化的ホモカップリング反応は低収率であった。このことから、キノンジイミン化合物の本反応における有用性が示された。
ポリアニリンと金ナノ粒子を組み合わせることで、ポリアニリンがレドックスメディエーターとして機能する触媒システムが構築できるのではないかと考えた。具体的には、水溶性のポリアニリンであるポリ(2-メトキシアニリン-5-スルホン酸)(PMAS)と金ナノ粒子のハイブリッドによる、分子状酸素を末端酸化剤とする環状2級アミンの脱水素酸化反応および環状3級アミンの脱水素型炭素-炭素結合形成反応の開発に取り組んだ。その結果、水溶液中で環状2級アミンの脱水素酸化反応が効率的に進行することが明らかになった。また、環状3級アミンの脱水素型炭素-炭素結合形成反応では、水溶液中で反応を行なっているにも関わらず、水が付加した副生成物を抑制し、目的のカップリング体を選択的に得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、キノンジイミンによる有機マグネシウムの酸化的カップリングと水溶性ポリアニリンと金ナノ粒子からなる環境調和型触媒システムに基づく酸素酸化反応の2つの反応システムの開発に取り組み、両者とも順調に進展した。

今後の研究の推進方策

キノンジイミンによる有機マグネシウムの酸化的カップリング反応では、触媒化に取り組む。有機触媒と金属のハイブリッド化による環境調和型反応システム開発も引き続き展開する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gold nanoparticles catalyst with redox-active poly(aniline sulfonic acid): application in aerobic dehydrogenative oxidation of cyclic amines in aqueous solution2012

    • 著者名/発表者名
      Toru Amaya
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 53 ページ: 6144-6147

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2012.09.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Cross-Dehydrogenative Coupling of N-Phenyltetrahydroisoquinolines in Aqueous Media Using Poly(Aniline Sulfonic Acid)/Gold Nanoparticles2012

    • 著者名/発表者名
      Toru Amaya
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 86 ページ: 927-932

    • DOI

      10.3987/COM-12-S(N)71

    • 査読あり
  • [学会発表] ポリアニリンスルホン酸のレドックス挙動2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤 翼
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2013-03-22 – 2013-03-25
  • [学会発表] キノンジイミンを酸化剤とする 有機マグネシウム試薬のカップリング2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木理代
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2013-03-22 – 2013-03-25
  • [学会発表] Quinonediimine-Induced Oxidative Coupling of Aryl Grignard Reagent2012

    • 著者名/発表者名
      雨夜 徹
    • 学会等名
      First Japan-USA Organocatalytic Symposium
    • 発表場所
      Hawaii, Prince Hotel Waikiki
    • 年月日
      2012-12-15 – 2012-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 金ナノ粒子触媒のレドックスメディエーターとして機能するπ共役系高分子2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤 翼
    • 学会等名
      第6回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      道後温泉 茶波瑠
    • 年月日
      2012-12-14 – 2012-12-15
  • [学会発表] キノンジイミンによるグリニャール試薬の酸化的カップリング2012

    • 著者名/発表者名
      雨夜 徹
    • 学会等名
      第45回酸化反応討論会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2012-11-16 – 2012-11-17
  • [学会発表] π共役系分子を用いたグリニャール試薬の酸化的カップリング2012

    • 著者名/発表者名
      雨夜 徹
    • 学会等名
      第5回有機触媒シンポジウム 「有機分子触媒による未来型分子変換」第2回公開シンポジウム
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-10-26 – 2012-10-27
  • [学会発表] Gold Nanoparticles Catalyst with Redox-Active Polyaniline Sulfonic Acid2012

    • 著者名/発表者名
      雨夜 徹
    • 学会等名
      Gold 2012
    • 発表場所
      東京、京王プラザホテル
    • 年月日
      2012-09-05 – 2012-09-08
  • [学会発表] POLYANILINE SULFONIC ACID / GOLD NANOPARTICLES HYBRID CATALYST2012

    • 著者名/発表者名
      雨夜 徹
    • 学会等名
      International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2012 (ICSM2012)
    • 発表場所
      Hyatt Reagency Atlanta
    • 年月日
      2012-07-08 – 2012-07-13
  • [学会発表] π共役系分子を活用する有機レドックス触媒システム2012

    • 著者名/発表者名
      雨夜 徹
    • 学会等名
      「有機分子触媒による未来型分子変換」第1回全体会議
    • 発表場所
      京都大学大学院薬学研究科
    • 年月日
      2012-06-08 – 2012-06-09

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi