• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

キラルグアニジン触媒の開発及びβ-ケトエステル類の共役付加反応への応用

公募研究

研究領域有機分子触媒による未来型分子変換
研究課題/領域番号 24105532
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

御前 智則  兵庫県立大学, その他の研究科, 助教 (00411786)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード合成有機化学 / 有機分子触媒 / 不斉合成 / 不斉反応
研究実績の概要

これまでの研究で、求核剤基質としてβケトエステルやαホルミルエステルの代わりにβケトチオエステルやαホルミルチオエステルを用いると反応速度が格段に向上することが分かった。さらに種々触媒の検討を行った結果、ウレアや、チオウレアなどの水素結合供与基を適切な位置に持つ二官能性の塩基性有機分子触媒が適している事が分かってきた。
現在のところチオウレア基と第3級アミンをあわせ持つセリン由来のキラル有機分子触媒を用いるとαホルミルチオエステルのビニルケトンへの共役付加反応が高いエナンチオ選択性(92% ee)で進行することを見出しているが、基質の骨格によってエナンチオ選択性が低下する場合があった。
βケトチオエステルのビニルケトンへの共役付加反応においてはウレア基とグアニジンを組み合わせた有機分子触媒で最高52% eeまで選択性を高めることに成功している。しかし、基質の骨格によって反応速度が大きく低下してしまう場合があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

βケトエステルやαホルミルエステルの代わりにβケトチオエステルやαホルミルチオエステルを用いると反応速度が格段に高まることを見出した点が大きく、これによって、検討できる反応条件や触媒の幅が大きく広がった。その結果、既に比較的高いエナンチオ選択性も達成できているため。

今後の研究の推進方策

αホルミルチオエステルのビニルケトンへの共役付加反応が高いエナンチオ選択性で進行することを見出しているが、やや基質一般性に欠けるため、触媒の構造を更に検討し、改善していく計画である。また、βケトチオエステルのビニルケトンへの共役付加反応においてはウレア基とグアニジンを組み合わせた有機分子触媒で最高52% eeを達成したが、不十分であるため、更に選択性を高める計画である。βケトチオエステルは、αホルミルチオエステルに比べ酸性度が低いため、より塩基性度の高いグアニジンを触媒として用いて検討を行っているが、それでも基質の骨格によって反応性が不十分であったため、触媒の立体制御能だけでなく、反応性に関しても改善していく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Catalytic enantioselective C-C bond forming reactions of 5H-oxazol-4-ones using new chiral guanidines2012

    • 著者名/発表者名
      御前智則
    • 学会等名
      First Japan - USA Organocatalytic Symposium
    • 発表場所
      Waikiki Prince Hotel(アメリカ)
    • 年月日
      2012-12-15 – 2012-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 水酸基を有するグアニジンを触媒とする5H-oxazol-4-one求核剤のエナンチオ選択的C-C結合形成反応の開発2012

    • 著者名/発表者名
      御前智則
    • 学会等名
      有機分子触媒による未来型分子変換 第1回全体会議
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2012-06-08 – 2012-06-09

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi