• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

GSOシンチレータの放射線損傷回復の理解とその能動的回復の挑戦

公募研究

研究領域多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究
研究課題/領域番号 24105704
研究機関名古屋大学

研究代表者

さこ 隆志  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (90324368)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード放射線計測技術 / 無機シンチレータ
研究概要

2013年11月12日と13日の夜に、放射線医学総合研究所 HIMAC加速器において、290MeV/nの炭素ビームを照射し、GSOシンチレータの放射線損傷とその回復の詳細な測定を行った。
測定には3本のGSOバーを用い、二本には大強度ビームによる10kGyの被曝を与え、一本は被曝を与えない参照用サンプルとした。大強度被曝をしたうちの一本には、ピーク波長1μメートル、強度200mW/cm^2の赤外線を照射し、回復の加速を観測した。三本のサンプルの出力は、可動ステージに載せることで同一の光電子増倍管で測定し、光電子増倍管利得の時間変動等の効果を取り除いた。
結果:10kGyの被曝をすることで、先行研究と同様に20%の増光が確認できた。1-3時間放置するることで、室温における増光からの自然回復も観測された。一方、1-3時間後から赤外線照射と非照射サンプルの測定結果を比較したが、回復速度に有意な差は見られなかった。同様な測定を2晩繰り返したが、2晩とも同じ結論が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 赤外線照射による無機シンチレータの放射線損傷からの回復の研究2014

    • 著者名/発表者名
      さこ隆志
    • 学会等名
      H25年度HIMAC共同利用成果発表会
    • 発表場所
      ホテルポートプラザちば
    • 年月日
      20140422-20140422
  • [学会発表] Study of Recovery from Radiation Damage of Gd2SiO5 Scintillator by Infrared Illumination2014

    • 著者名/発表者名
      Qidong Zhou
    • 学会等名
      Hadron Physics Symposium
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140417-20140419
  • [学会発表] 赤外線照射によるGSOシンチレータの放射線損傷からの回復2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦佑樹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140327
  • [学会発表] 赤外線照射によるGSOシンチレータの放射線損傷からの回復2013

    • 著者名/発表者名
      さこ隆志
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130922-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi