研究実績の概要 |
フッ素置換基は、電子求引性の誘起効果やフッ化物イオンとしての脱離能を有すると共に、α-カチオン安定化効果も有している。これらの性質を併せて利用すると、各種フルオロアルケン類からβ-フルオロカルボアニオン種やα-フルオロカルボカチオン種を容易に発生させることができ、これを経由するタンデム環化やドミノ環化が進行すると期待できる。こうした反応により、高次ヘリセンなど種々のヘリセン・アセン類やヘテロ環およびそれらのフッ素置換体を合成できることになる。本年度は、出発物質となる1,1-ジフルオロアレンおよび1,1-ジフルオロ-1-アルケンの簡便合成法の確立と、2-トリフルオロメチル-1-アルケンのドミノ環化反応を検討した。 (1)1,1-ジフルオロアレン・アルケン合成法の確立: 入手容易な含フッ素二炭素ユニットを用いて、カルボニル基のジフルオロビニリデン化を達成し、3位に各種置換基を有する1,1-ジフルオロアレンの一般的な合成法を確立した。更に、合成したジフルオロアレンに対するγ位選択的な求核攻撃と、続いて生じるアニオンの求電子剤による捕捉を組み合わせる時空間集積型反応によって、各種1,1-ジフルオロ-1-アルケンの合成にも成功した。 (2)2-トリフルオロメチル-1-アルケンの時空間集積型環化反応: 上述のフッ素置換基の性質を利用し、既に1,1-ジフルオロ-1-アルケンや2-トリフルオロメチル-1-アルケンのフッ素置換反応を分子内反応に利用し、それぞれ別個に各種縮合環化合物を合成していた。2-トリフルオロメチル-1-アルケンのフッ素置換生成物が1,1-ジフルオロ-1-アルケンであることに着目し、両反応を連続して行う時空間集積型環化反応を試みた。2点反応性求核種としてヒドラジン誘導体を用いることで、穏和な条件下で連続反応による環化を達成し、環フッ素化ピラゾールの簡便合成に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請者等は、出発物質となる1,1-ジフルオロアレンおよび1,1-ジフルオロアルケンの簡便合成と、2-トリフルオロメチル-1-アルケンのドミノ環化への利用を検討した。その結果、1,1-ジフルオロアレン合成法と1,1-ジフルオロアルケンの時空間集積型合成法を確立するとともに、2-トリフルオロメチル-1-アルケンの連続反応によるヘテロ環構築にも成功しており、その意味で平成24年度の本研究課題はおおむね順調に進展したと言える。
|