• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

空間的反応集積化法による有用フッ素化合物合成の完全制御

公募研究

研究領域反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開
研究課題/領域番号 24106706
研究機関群馬大学

研究代表者

網井 秀樹  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00284084)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード有機合成化学 / 有機フッ素化合物 / カルバニオン / 選択的変換 / マイクロフロー / 環化付加 / 共役化合物
研究実績の概要

トリフルオロメチル基などの含フッ素置換基を求核的に有機化合物に導入する反応は,多岐に渡るフッ素化合物を合成する強力な手法である。一般的に、「含フッ素アルキル基の求核的導入」は困難である。これは,含フッ素アルキルカルバニオン種の不安定さに起因するものである。そこで私たちは,求核的フルオロアルキル基導入法の開発を目指し,研究を進めた。
[1] 時間的反応集積化型トリフルオロメチル基導入反応の開発:フッ素官能基導入カスケード環化反応による含フッ素イソベンゾフランの発生とその応用を行なった。フッ化物イオン存在下,o-フタルアルデヒドにCF3-SiMe3を作用させると,トリフルオロメチル基を有するイソクマラン誘導体が高収率で得られた。
次に、p-トルエンスルホン酸による脱水反応により発生したイソベンゾフランをマレイミドで捕捉すると,目的の[4+2]環化付加体が良好な収率で得られた。酸としてPPTSを用いると,中間体を単離せずにワンポット反応で実施できる。得られた生成物を、硫酸を用いて脱水し,トリフルオロメチル化ナフタレン類に誘導することができた。
[2] 求核的トリフルオロエチル基導入反応の開発の試み:「β位にフッ素原子を有するアルキルリチウム」の発生を研究した。スルホキシド基を有する含フッ素アルキルリチウムと,種々の求電子剤との反応を実施している。宇根山らの先行研究においては,当該反応の進行のためにはHMPAの使用が必須であった。私たちはまず,実験操作の簡便性と安全性を重視し,HMPAの代替溶媒として,DMPUが有効に作用することを見い出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

求核的フルオロアルキル化反応で、新しい知見が得られた。これらは、フルオロアルキル基の非破壊的導入法の一種であるため、本研究目的に沿って研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

前半のカスケード環化は,縮環π-共役系の材料の創製に有用である。現在のところ,本反応において,有機ケイ素反応剤の利用が必須であり,導入可能な含フッ素アルキル基のレパートリーが乏しい。多様なフルオロアルキル基の導入が望まれるため,今後はマイクロフロー法によるフルオロアルキルリチウムの利用を積極的に検討する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 10件)

  • [雑誌論文] Non-ideal Mixing of Dimyristoylphosphatidycholine with Its Partially Fluorinated Analogue in Hydrated Biayers2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takahashi
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett.

      巻: 559 ページ: 107-111

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2012.12.067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Efficient Route to Difluoromethylated Pyridines2012

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Fujikawa
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 44 ページ: 3015-3018

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2012.12.067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Partial Fluorination in the Myristoyl Groups on Thermal and Interfacial Properties of Dimyristoylphosphatidycholine2012

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yoshino
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 41 ページ: 1495-1497

    • DOI

      10.1246/cl.2012.1495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芳香族トリフルオロメチル化:触媒反応の新設計2012

    • 著者名/発表者名
      網井秀樹
    • 雑誌名

      Organometallic News

      巻: 2012 ページ: 76-81

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ素官能基導入クロスカップリング反応の新展開2013

    • 著者名/発表者名
      網井 秀樹
    • 学会等名
      住友化学株式会社講演会
    • 発表場所
      宝塚
    • 年月日
      2013-02-14 – 2013-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Aromatic Trifluoromethylation and Related Reactions2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      University of Louisville
    • 発表場所
      Louisville, KY (USA)
    • 年月日
      2013-01-18 – 2013-01-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Generation and Synthetic Applications of Trifluoromethylated Isobenzofuran2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      21st Winter Fluorine Conference
    • 発表場所
      St. Pete Beach, Florida (USA)
    • 年月日
      2013-01-13 – 2013-01-18
  • [学会発表] Catalytic Aromatic Trifluoromethylation2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Creation of Functional Materials “Life Science and Materials”
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2012-12-10 – 2012-12-11
  • [学会発表] クロスカップリング反応による有機フッ素化合物の合成2012

    • 著者名/発表者名
      網井 秀樹
    • 学会等名
      北関東官学研究会 複合材料懇話会
    • 発表場所
      桐生
    • 年月日
      2012-12-07 – 2012-12-07
    • 招待講演
  • [学会発表] フッ素官能基導入クロスカップリング反応の新開発2012

    • 著者名/発表者名
      網井 秀樹
    • 学会等名
      持田製薬株式会社講演会
    • 発表場所
      御殿場
    • 年月日
      2012-11-21 – 2012-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] A New and Efficient Method for Generation of Trifluoromethylated Isobenzofuran2012

    • 著者名/発表者名
      Shun Shinada (Hideki Amii)
    • 学会等名
      The 12th International Kyoto Conference on New Aspests of Organic Chemistry (IKCOC-12)
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2012-11-12 – 2012-11-16
  • [学会発表] ジフルオロメチレン基の入れ方・使い方:最近の研究動向2012

    • 著者名/発表者名
      網井 秀樹
    • 学会等名
      セントラル硝子株式会社化学研究所講演会
    • 発表場所
      川越
    • 年月日
      2012-10-29 – 2012-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Aromatic Fluoroalkylation Using Silicon-Containing Reagents2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Element Innovation
    • 発表場所
      Kiryu
    • 年月日
      2012-10-19 – 2012-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] A Unique Approach to the Synthesis of Difluoromethylated Aromatics2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      17th Malaysian Chemical Congress
    • 発表場所
      Kuala Lumpur (Malaysia)
    • 年月日
      2012-10-15 – 2012-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] フローマイクロリアクターを用いたペルフルオロアルキルリチウムの生成と反応2012

    • 著者名/発表者名
      徳岡 慎也(吉田 潤一)
    • 学会等名
      第59回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      吹田
    • 年月日
      2012-09-13 – 2012-09-15
  • [学会発表] A New Strategy for the Synthesis of Difluoromethylated Aromatics2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      20th International Symposium on Fluorine Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2012-07-22 – 2012-07-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Difluorocyclopropene-Based Novel π-Conjugated Systems2012

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Kasumi (Hideki Amii)
    • 学会等名
      20th International Symposium on Fluorine Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2012-07-22 – 2012-07-27
  • [学会発表] Highly Controlled Ring-Opening of Siloxydifluorocyclopropanes: A Versatile Route to Cyclic Fluoroketones2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya Kageshima (Hideki Amii)
    • 学会等名
      20th International Symposium on Fluorine Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2012-07-22 – 2012-07-27
  • [学会発表] フッ素官能基導入クロスカップリング反応の新展開2012

    • 著者名/発表者名
      網井 秀樹
    • 学会等名
      平成24年前期有機合成化学講習会 有機合成化学の醍醐味-戦略的アプローチの最前線-
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-06-20 – 2012-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Advances in Cu-Catalyzed Aromatic Fluoroalkylation2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Amii
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Organofluorine Compounds in Biomedical, Materials and Agricultural Sciences “Valencia Fluorine Days”
    • 発表場所
      Valencia (Spain)
    • 年月日
      2012-05-20 – 2012-05-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi