研究実績の概要 |
既に有機金属試薬を用いるα-イミノエステルへの極性転換付加による、N-アルキル化反応、さらに中間体である金属エノラートに対し、酸化剤の作用により、イミニウム塩が効率よく生成することを見出しており、アリル化剤との三成分カップリング反応が進行することを報告している。この二回の極性転換をMannich反応に応用し、立体選択的に有機合成上有用な四級炭素を有するβ-アミノ酸誘導体を合成することに成功した。出発物質にα-イミノチオエステルを用いることにより、効率よくN-アルキル化反応が進行し、対応するアミノチオエステルが高収率で得られることが解った。また極性転換反応により形成された金属エノラートに対し、求電子剤を用いることにより、1,4-付加反応が進行した後、アルキルチオ基の転位を伴う新規炭素-炭素結合形成反応が進行し、対応する三成分結合反応生成物を得ることができることも見出した。 さらにα-イミノエステルへのN-アルキル化の際に生じるアルミニウムエノラートに対し、求電子剤としてアルデヒドを加えることで新規分子間炭素-炭素結合形成による1,2-アミノアルコールを得る検討を行い、添加として2-メトキシ-N,N-ジメチルエチルアミンを加えることで様々な競争反応を制御し、その後アルコール部位のアセチル化を経て目的の1,2-アミノアルコールを良好な収率で得ることができた。次にフロー系を用い反応検討したところ、バッチ方式では低温で反応を行わないと副反応が優先するのに対し、フロー合成へ応用することで室温という温和な条件でも効率よく目的の1,2-アミノアルコールを得ることに成功した。さらにマイクロミキサーを連結させるフローシステムを用い、三成分を同時に混合することにより副反応を制御し、効率よく付加体が得られることも見出した。
|