• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳機能制御基盤としての海馬広域神経回路網におけるペリニューロナルネットの存在

公募研究

研究領域統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明
研究課題/領域番号 24110510
研究機関九州大学

研究代表者

神野 尚三  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10325524)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードペリニューロナルネット / 海馬 / パルブアルブミン / 投射型GABAニューロン
研究実績の概要

1) 海馬のペリニューロナルネットの空間的・時間的分布の多様性
中枢神経系のニューロンの一部は、ペリニューロナルネット (PNN) と呼ばれる特殊な構造に覆われている。PNNは多様な糖鎖を含み、脳の可塑性の制御に関与している。本プロジェクトでは、記憶と情動の中枢である海馬に焦点をあて、PNNの発現強度の海馬の長軸に沿った差異と、生後発達について組織化学的な検討を行った。その結果、生後発達に伴うPNNの発現強度の上昇は、認知や学習に関わる背側海馬の方が情動に関わる腹側海馬よりも有意に大きいことが示された。また、パルブアルミンとPNNの発現強度の生後発達は必ずしもリンクしておらず、異なる因子によって制御されていることも示唆された。
2) 海馬のPV含有ニューロンにおけるペリニューロナルネットの発現様式
先行研究によって、PNNはパルブアルブミンを含むニューロンに特異的に発現することが示されている。しかしながら、近年の研究では、PNNとパルブアルブミンの発現は必ずしも一致しないことが示されている。このため本プロジェクトでは、マウス海馬におけるPNNとパルブアルブミンの共存率をステレオロジー法により解析した。その結果、マウス海馬では、PNNを有するニューロンは全てパルブアルブミン陽性であったが、パルブアルブミン含有ニューロンの一部はPNN陰性であった。このようなPNNをもたないパルブアルブミン含有ニューロンは、アンモン角の上昇層に特に多かった。また、内側中隔野などに軸索を送る投射型GABAニューロンのマーカーであるソマトスタチンを高率に発現していた。これらから、海馬のパルブアルブミン含有ニューロンは、PNNを有する介在ニューロン型と、PNNがない投射ニューロン型に分けられることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題では、形態学的手法による定量解析を主軸に、電気生理学的手法、分子生物学的手法を組み合わせて、海馬を中心とする神経回路における糖鎖の機能について明らかにすることを目指している。以下にプロジェクトごとに達成度をまとめる。
1) ペリニューロナルネットの可視化とステレオロジー解析
齧歯類の海馬には、長軸方向に沿って異なる機能に関わる神経回路が分布している。この機能分化をモデルにして、認知や学習・情動などにおける糖鎖の役割を明らかにするため、ステレオロジー法による神経回路特異的なペリニューロナルネットの発現様式の解析を計画した。WFAなどのレクチンと、各種の抗プロテオグリカン抗体を用いた可視化により、海馬や大脳皮質、脳幹などの中枢神経系の広い部位におけるそれらの存在様式について、発達や加齢による変化の解析が進行している。既に2つのプロジェクトについて、論文投稿準備中である。また、ペリニューロナルネット以外の糖鎖構造について、シナプス機能への関与が指摘されており、電子顕微鏡や、共焦点顕微鏡による超微形態の解析を進めている。
2) 電気生理学的解析
近年、各種のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンによるシナプス可塑性の制御機序に注目が集まっている。我々は、マウス海馬のCA2領域にWFAによる強い標識が認められること、またこの領域ではLTPが起きにくいことに注目し、電気生理学的解析を進めている。予備的な結果であるが、コンドロイチナーゼABCによって糖鎖を分解すると、CA2ではLTPが起きるようになること、逆にCA1ではLTPが減弱することを見出している。電気生理学的手法によるプロジェクトは、当初の計画を越えて、研究が展開しつつある。

今後の研究の推進方策

1) ペリニューロナルネットの神経回路特異的発現様式のステレオロジー解析:海馬の長軸方向に沿ったペリニューロナルネットの発現様式には、空間的・時間的な多様性が認められた。本年は研究をさらに進めて、海馬との密接な線維結合を有する扁桃体や中隔野、嗅内野や乳頭体などにおける発現様式のステレオロジー解析を推進する。
2) 電気生理学的解析:スライスによるLTPの実験に加えて、in vivo記録によるLTPや、領域間の神経活動性の変化の解析を進める。
3) ウィルスベクターによる神経回路機能の改変実験:現在、テトラサイクリン応答エレメントを含み、コンドロイチナーゼABCや硫酸転移酵素 (GalNAc4S-6ST, etc; 神戸薬科大学北川裕之教授から供与) とGFPをコードするbicistronicレンチウイルスベクター (pLenti6PW-TRE-ChABC-I-GFP, pLenti6PW-TRE-GalNAc4S-6ST -GFP) の作成を進めている。これらと、SYNプロモーター下にテトラサイクリン制御トランス活性化因子配列を持つレンチウイルスベクター (pLenti6PW-SYN-tTAad; 京都大学日置寛之助教より供与) を、海馬の広域神経回路網の特定領域にダブルインジェクションすることにより、高い発現効率でペリニューロナルネットの選択的破壊や糖鎖構造の選択的改変を行う。
4) 糖鎖の改変に伴う神経回路機能の変容についての解析とデータマイニング:糖鎖の改変によってシナプス伝達や長期増強にどのような変化が生じるかを解析する。また、オープンフィールド試験や高架式十字迷路試験を用いて、糖鎖の破壊や改変によって抑うつ症状が改善するかどうかを明らかにする。これらの生理学的データは、形態学的データと組み合わせて、統計処理ソフトRによるデータマイニングを行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel objective classification of reactive microglia following hypoglossal axotomy using hierarchical cluster analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada J, Jinno S
    • 雑誌名

      J Comp Neurol

      巻: 521 ページ: 1184-201

    • DOI

      10.1002/cne.23228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upregulation of calcium binding protein, S100A6, in activated astrocytes is linked to glutamate toxicity2012

    • 著者名/発表者名
      Yamada J
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 226 ページ: 119-129

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2012.08.068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海馬の多様な抑制性ニューロンによる神経回路網の制御2012

    • 著者名/発表者名
      神野尚三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 30 ページ: 1385-1387

  • [雑誌論文] 海馬の長軸に沿った機能的分化とその神経回路基盤2012

    • 著者名/発表者名
      神野尚三
    • 雑誌名

      福岡医学雑誌

      巻: 103 ページ: 111-119

    • 査読あり
  • [学会発表] ペリニューロナルネットを有するニューロン群のステレオロジー解析2013

    • 著者名/発表者名
      山田純
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2013-03-28 – 2013-03-30
  • [学会発表] 海馬におけるペリニューロナルネットの発現様式はラットとマウスで異なる2013

    • 著者名/発表者名
      原田志織
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2013-03-28 – 2013-03-30
  • [学会発表] 形態学的手法によるグリア機能へのアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      神野尚三
    • 学会等名
      第1回シナプス再編におけるグリア戦略研究会
    • 発表場所
      伊東市
    • 年月日
      2013-02-13 – 2013-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Decline in adult neurogenesis during aging follows a topographic pattern in the mouse hippocampus2012

    • 著者名/発表者名
      Jinno S
    • 学会等名
      Asian Aging 2012:Korea- Japan Joint Conference on Aging, Metabolism and Neurobiology
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2012-11-23 – 2012-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Decline in adult neurogenesis during aging follows a topographic pattern in the mouse hippocampus2012

    • 著者名/発表者名
      Jinno S
    • 学会等名
      Janelia Conference: Neuron Types in the Hippocampal Formation
    • 発表場所
      Ashburn, VA
    • 年月日
      2012-11-11 – 2012-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] ステレオロジーによる定量的神経解剖学研究の新展開2012

    • 著者名/発表者名
      神野尚三
    • 学会等名
      日本解剖学会第68回九州支部学術集会
    • 発表場所
      久留米市
    • 年月日
      2012-10-13 – 2012-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] ぺリニューロナルネットの発現様式は背側海馬と腹側海馬で異なる2012

    • 著者名/発表者名
      関 善弘
    • 学会等名
      日本解剖学会第68回九州支部学術集会
    • 発表場所
      久留米市
    • 年月日
      2012-10-13 – 2012-10-13
  • [学会発表] カルシウム結合タンパクS100A6 は神経幹細胞からニューロン・アストロ サイトへの分化の制御に関わる2012

    • 著者名/発表者名
      山田 純
    • 学会等名
      日本解剖学会第68回九州支部学術集会
    • 発表場所
      久留米市
    • 年月日
      2012-10-13 – 2012-10-13
  • [学会発表] Taro Nakazawa2012

    • 著者名/発表者名
      Effects of sensory deprivation on perineuronal net expression in the auditory pathway
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2012-09-18 – 2012-09-21
  • [学会発表] Possible role of perineuronal nets in the regeneration of peripheral nerve after injury2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Seki
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2012-09-18 – 2012-09-21
  • [学会発表] Expression of S100A6 in neuronal progenitors and newly generated astrocytes in the subgranular zone of the adult mouse hippocampus2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamada
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2012-09-18 – 2012-09-21
  • [備考] 九州大学大学院医学研究院形態機能形成学分野

    • URL

      http://www.ana2.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi