• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体細胞モデルである脂質二重膜への大気圧プラズマ照射と相分離構造発現の顕微鏡観察

公募研究

研究領域プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成
研究課題/領域番号 24110708
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

須田 善行  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70301942)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード脂質二重膜 / 誘電体バリア放電 / 側方拡散性 / 蛍光退色回復 / ベシクル融合法 / 気-液界面 / 細胞膜 / 欠陥
研究実績の概要

細胞膜の基本構造である脂質二重膜に対して誘電体バリア放電処理を行い,その挙動を詳細に観察することで,プラズマと生体との相互作用の解明を目指した。今年度は新規誘電体バリア放電型大気圧プラズマ装置の開発,脂質二重膜形成法の確立,脂質二重膜に与えるプラズマの影響の蛍光顕微鏡観察を行った。
(1) 新規大気圧プラズマ装置の開発   プラズマ以外の要因が脂質二重膜に与える影響を極力抑えるために,冷却水の循環により電極の加熱を抑え,プラズマが安定して維持できる新規プラズマ装置を設計・作製した。また,下部石英電極に試料設置用プールを設けることで,脂質二重膜の形成から大気圧プラズマ照射,分析までを電極上で行うことができる構造を考案し,これを採用した。
(2) 脂質二重膜形成法の確立   脂質二重膜形成法としてベシクル融合法を用いた。これは水中で脂質分子が自発的に形成するベシクル(球状の脂質二重膜)を親水性基板に付着させ,融合,開裂,展開などのプロセスを経て平面脂質膜を自己形成させる手法である。脂質二重膜を構成する脂質分子にはジオレオイルフォスファチジルコリン(DOPC)を採用し,蛍光顕微鏡観察用に蛍光色素ラベル脂質(Rb-DOPE)を混合した。
(3) 脂質二重膜に与えるプラズマの影響の蛍光顕微鏡観察   以上の新規大気圧プラズマ装置および脂質二重膜を用いて,大気圧プラズマ照射実験を行い,プラズマ照射前後の脂質二重膜表面の様子を蛍光顕微鏡により観察した。観察結果より,プラズマ照射後の脂質膜表面に斑模様状の欠陥形成を確認した。この斑模様状の欠陥は長時間経過(3000 s)しても移動せず,脂質二重膜の特徴である側方拡散性を阻害することが示唆された。今回のプラズマ照射条件では,膜全体の32%に斑模様状の欠陥が形成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度当初に掲げた研究計画の3項目を実施することができたため。

今後の研究の推進方策

平成24年度に得られた研究成果のうち,プラズマ照射によって脂質二重膜に欠陥が形成されるメカニズムの解明に今後数ヶ月を要すると思われる。本研究課題申請時には,相分離構造を有する脂質二重膜を形成して,その膜に対してプラズマ照射することを平成25年度の中心的な研究課題として計画していた。この課題については連携研究者と十分協議のうえ,連携研究者・研究協力者の助けを仰ぎながら進めることとする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 誘電体バリア放電処理した脂質二重膜の蛍光顕微鏡観察2013

    • 著者名/発表者名
      加藤諒,須田善行,田上英人,滝川浩史,手老龍吾
    • 学会等名
      2013年第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      2013-03-27 – 2013-03-30
  • [学会発表] Self-assembly Formed Lipid Membranes on Reduced Graphene Oxides (r-GO) Depending on the Reduction Degree of r-GO2013

    • 著者名/発表者名
      B.M.N. Muazam Shah, Y. Okamoto, R. Kato, Y. Suda, K. Tsuzuki, S. Iwasa, A. Sandhu and R. Tero
    • 学会等名
      Seventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (MBE7)
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2013-03-17 – 2013-03-19
  • [学会発表] 大気圧プラズマを照射した脂質二重膜の蛍光退色回復の観察2013

    • 著者名/発表者名
      加藤諒,須田善行,田上英人,滝川浩史,手老龍吾
    • 学会等名
      第30回プラズマプロセシング研究会(SPP-30)
    • 発表場所
      アクトシティ浜松・研修交流センター
    • 年月日
      2013-01-21 – 2013-01-23
  • [学会発表] Development of plasma apparatus for plasma irradiation to living cell model2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Suda, R. Kato, H. Tanoue, H. Takikawa
    • 学会等名
      65th Annual Gaseous Electrics Conference
    • 発表場所
      The ATT Conference Center on The University of Texas at Austin campus in Austin, Texas, USA
    • 年月日
      2012-10-22 – 2012-10-26
  • [学会発表] 大気圧プラズマ処理に向けた脂質二重膜における側方拡散性の観察2012

    • 著者名/発表者名
      加藤諒,須田善行,田上英人,滝川浩史,手老龍吾
    • 学会等名
      平成24年度電気関係学会東海支部大会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2012-09-24 – 2012-09-25
  • [学会発表] Effects of Dielectric Barrier Discharge Treatment Conditions on Carbon Nanofibers -Their Stand-up and Enhancement of Field Emission Property-2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Suda, Y. Sugioka, R. Kunimoto, H. Tanoue, H. Takikawa, H. Ue, K. Shimizu, Y. Umeda
    • 学会等名
      IUMRS-ICEM 2012 (International Union of Materials Research Societies -International Conference on Electronic Materials 2012)
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2012-09-23 – 2012-09-28
  • [学会発表] 還元グラフェン酸化物上での脂質ベシクル形状変化への酸素含有量の影響2012

    • 著者名/発表者名
      ムアザム シャー,岡本吉晃,加藤諒,須田 善行,都築一志,岩佐精二,サンドゥーアダルシュ,手老龍吾
    • 学会等名
      2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [学会発表] 生体細胞モデルへのプラズマ照射にむけた脂質二重膜の形成2012

    • 著者名/発表者名
      加藤諒,須田善行,田上英人,滝川浩史,手老龍吾
    • 学会等名
      2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [学会発表] 生体細胞モデルへのプラズマ照射にむけたプラズマ装置の開発2012

    • 著者名/発表者名
      須田善行,加藤諒,田上英人,滝川浩史,手老龍吾
    • 学会等名
      2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [備考] プラズマエネルギーシステム研究室

    • URL

      http://pes.ee.tut.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi