• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

密度揺らぎとテンソル揺らぎの非ガウス性を用いたインフレーション理論への制限

公募研究

研究領域背景放射で拓く宇宙創成の物理―インフレーションからダークエイジまで―
研究課題/領域番号 24111706
研究機関東京工業大学

研究代表者

山口 昌英  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (80383511)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード非ガウス性 / インフレーション
研究実績の概要

作用に高階(二階以上)微分が現れるが、運動方程式は二階までの微分項しか現れない最も一般的なスカラーテンソル理論はHorndeski理論と呼ばれる。これに基づくインフレーション理論において、非ガウス性、特に3点相関関数について調べた、これまでにスカラーとテンソルそれぞれの3点自己相関関数は得られていたが、驚くべきことに、k-inflationに対してさえ、スカラーとテンソルの混ざった3点混合相関関数は得られてなかった。
そこで、Horndeski理論に基づくインフレーション理論において、まず、スカラーおよびテンソルに対する自己および混合を含む完全な揺らぎの3次までの作用を求め、これを用いて3点相関関数を評価し、それぞれの運動量依存性や大きさを求めた。また、いくつかのパラメーターに対して具体的な運動量依存性を図示したり、どこにピークが現れるかを明らかにした。
また、具体例として、ポテンシャルが運動項に対して優勢な場合やk-inflationの場合についてのより具体的な3点相関関数の形を与え、その運動量依存性や大きさについてより詳細に議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、運動方程式に二階までの微分項しか現れない最も一般的なスカラーテンソル理論においてスカラーテンソルの混合を含めた3点相関関数を評価することが出来たから。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で得られた原始揺らぎの3点相関関数を用いて、宇宙背景放射における3点相関関数の予言を与え観測と比較する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Full bispectra from primordial scalar and tensor perturbations in the most general single-field inflation model2013

    • 著者名/発表者名
      Xian Gao, Tsutomu Kobayashi, Maresuke Shiraishi, Masahide Yamaguchi, Jun'ichi Yokoyama, Shuichiro Yokoyama
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 053 ページ: E03, 1-23

    • DOI

      10.1093/ptep/ptt031

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi