• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大腸上皮の癌化に伴う管腔形成異常メカニズムの解明

公募研究

研究領域上皮管腔組織の形成・維持と破綻における極性シグナル制御の分子基盤の確立
研究課題/領域番号 24112523
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 俊朗  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70365245)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード三次元培養 / 大腸癌 / 幹細胞
研究実績の概要

我々は,ヒト臨床検体を用い,腸管上皮幹細胞ならびに大腸がん上皮細胞の3次元培養法(オルガノイド培養)を開発した. 本研究計画では樹立した大腸がんオルガノイドを用いて,上皮細胞の管腔構造形成の異常メカニズムの解明を目的としている.平成24年度は大腸がんの症例数を増やし,様々な臨床ステージの大腸がんのオルガノイド培養を樹立した.また,免疫不全マウスへの異種移植により,in vivoでの管腔形成の評価が可能になった.こうした技術の開発により,ヒト腸管上皮の管腔形成異常をin vitro,in vivoの双方で解析するシステムが確立された.患者由来のがんは症例毎に管腔形成が異なっており,遺伝子変異パターンによる管腔形態制御が示唆された.オルガノイドの遺伝子変異の網羅的解析により,管腔構造形成異常を誘導する遺伝子について解明していきたい.また,ライブイメージングが導入され,1週間程度までのオルガノイドのリアルタイムーメージングを確立した.本技術を利用して,より正確な管腔形成動態が観察可能となった.
ウィルスベクタ-などの遺伝子操作技術が向上し,より自由度の高い,オルガノイドの遺伝子操作が可能になった.ヒト正常腸管上皮細胞からの人工大腸がんの誘導,細胞周期・幹細胞の蛍光可視化が実現しつつあり,今後,こうした技術を基に,腸管上皮細胞の時空間的な動態をその制御メカニズムとともに解明していきたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト臨床検体から大腸がんオルガノイドを樹立し,順調に症例数を増やしている.ほぼ全ての症例でオルガノイドが樹立可能であり,その管腔構造形成は症例により多様であった.また,ヒトの大腸上皮の発がん過程における管腔構造形成異常を解析するため,正常腸管上皮細胞に遺伝子変異を導入し,人工的な大腸がんのモデルを構築しつつある.こうたオルガノイドは免疫不全マウスへ異種移植を行い,in vivoにおける管腔形成についても解析している.大腸がんは患者組織標本,オルガノイド構造,異種移植後の組織構造,ともに同様な管腔形成を示しており,現在までに確立した研究システムが腸管上皮の管腔形成異常を解明する上で,有用であることが示唆された.
さらに,in vitroにおけるオルガノイドの管腔形成のより詳細な解析を行うため,細胞増殖と同期した蛍光蛋白(FuCCi)をオルガノイドに導入し,細胞周期と管腔形成を同時にライブイメージングする技術基盤を完成させた.また,幹細胞を蛍光蛋白により可視化するためのベクター構築を達成している.こうした技術により,細胞増殖と幹細胞の動態を含めた管腔構造変化の時空間的解析システムが完成しつつある.

今後の研究の推進方策

現在までに構築してきた基盤技術である,in vitroオルガノイドとin vivo異種移植システムに加えて,次世代シークエンサーによる遺伝子変異解析を行い,管腔形成異常に寄与する遺伝子変異の同定を試みる.また,正常上皮オルガノイドからトランスフォーメーションした人工的な大腸がんモデルを用い,Forward geneticsを用いた管腔形成異常を制御する遺伝子の機能を解明したい.
幹細胞と細胞増殖動態の蛍光蛋白による可視化とオルガノイド管腔形成のライブイメージングを統合し,正常上皮と大腸がんの管腔形成の時空間的変化を数理学的に解析したい.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] In vitro expansion of single Lgr5+ liver stem cells induced by Wnt-driven regeneration.2013

    • 著者名/発表者名
      Huch M, Dorrell C, Boj SF, van Es JH, Li VSW, van de Wetering M, Sato T, Hamer K, Sasaki N, Finegold MJ, Haft A, Vries R, Grompe M, Clevers H
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 494 ページ: 247-50.

    • DOI

      10.1038/nature11826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dll1(+) secretory progenitor cells revert to stem cells upon crypt damage.2012

    • 著者名/発表者名
      van Es JH, Sato T, van de Wetering M, Lyubimova A, Yee Nee AN, Gregorieff A, Sasaki N, Zeinstra L, van den Born M, Korving J, Martens AC, Barker N, van Oudenaarden A, Clevers H.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol.

      巻: 14 ページ: 1099-104

    • DOI

      10.1038/ncb2581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional engraftment of colon epithelium expanded in vitro from a single adult Lgr5+ stem cell.2012

    • 著者名/発表者名
      Yui S, Nakamura T, Sato T, Nemoto Y, Mizutani T, Zheng X, Ichinose S, Nagaishi T, Okamoto R, Tsuchiya K, Clevers H, Watanabe M.
    • 雑誌名

      Nature Medicine

      巻: 18 ページ: 618-23

    • DOI

      10.1038/nm.2695.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the biomechanics of stem cell niche formation in the gut - modelling growing organoids.2012

    • 著者名/発表者名
      Buske P, Przybilla J, Loeffler M, Sachs N, Sato T, Clevers H, Galle J.
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: 279 ページ: 3475-87

    • DOI

      10.1111/j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cdx2 determines the fate of postnatal intestinal endoderm.2012

    • 著者名/発表者名
      Stringer EJ, Duluc I, Saandi T, Davidson I, Bialecka M, Sato T, Barker N, Clevers H, Pritchard CA, Winton DJ, Wright NA, Freund JN, Deschamps J, Beck F.
    • 雑誌名

      Development.

      巻: 139 ページ: 465-74

    • DOI

      10.1242/dev.070722.

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-term culture system for human intestinal stem cells and cancer. Methods Workshop: Stem Cells, Enteroids and Organoids: A New Era for In Vitro Models of the Intestine.2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Sato
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research (AACR) Annual Meeting 2013.
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2013-04-06 – 2013-04-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Establish of human intestinal organoid culture system: Application to inflammation and cancer.2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Sato
    • 学会等名
      The 2nd JSGE International Topic Conference.
    • 発表場所
      Kagoshima Japan
    • 年月日
      2013-03-22 – 2013-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Paneth細胞による腸管上皮幹細胞制御機構.2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊朗
    • 学会等名
      第99回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2013-03-22 – 2013-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Dymamic intestinal stem cell regulation by Paneth cells.2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊朗
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-11 – 2012-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Are we ready for using stem cell therapy for IBD2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Sato
    • 学会等名
      Asian IBD Symposium Seoul 2012.
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2012-11-02 – 2012-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of human intestinal stem cell culture system. Symposium 4 Gastrointestinal Stem Cell.2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Sato
    • 学会等名
      International Ulcer Week 2012
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2012-07-12 – 2012-07-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Gut Stem Cell Culture.2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Sato
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会・第64回日本細胞生物学会.
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2012-05-30 – 2012-05-30
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト腸管上皮幹細胞の同定と培養法の確立2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊朗
    • 学会等名
      第98回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-04-19 – 2012-04-21
  • [図書] Methods in Molecular Biology.2013

    • 著者名/発表者名
      Sato T
    • 総ページ数
      319-28
    • 出版者
      A product of Humana Press
  • [図書] Intestinal Stem Cell Culture.2012

    • 著者名/発表者名
      Sato T
    • 総ページ数
      43-47
    • 出版者
      日本炎症・再生医学会
  • [図書] Annual Review 消化器2012

    • 著者名/発表者名
      Sato T
    • 総ページ数
      8-12
    • 出版者
      中外医学社
  • [産業財産権] CULTURE MEDIA FOR STEM CELLS.2012

    • 発明者名
      Sato T, Clevers H et al
    • 権利者名
      KNAW
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      WO/2012/168930
    • 出願年月日
      2012-12-13
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi