• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ゼニゴケ精子特異的膜タンパク質の受精における役割

公募研究

研究領域動植物に共通するアロ認証機構の解明
研究課題/領域番号 24112715
研究機関近畿大学

研究代表者

大和 勝幸  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (50293915)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード膜タンパク質 / RNA-seq / プロタミン
研究実績の概要

これまでのトランスクリプトーム解析により,約4,000の雄器床特異的配列が得られている。その中より膜タンパク質をコードすると期待されるものを抽出した。これらのうち,plasma membrane Ca2+-transporting ATPase遺伝子(MpPMCA)の解析を行ったところ,MpPMCA転写産物がオルタナティブ・スプライシングを受け,雄器床特異的なスプライシング・バリアントのみがPMCA全長をコードしていることが明らかになった。MpPMCAは雄器床のみで機能していると予測されたが,MpPMCAプロモーターでGUSを発現させたところ,雄器床辺縁部での発現は検出されたものの,造精器あるいは精子での発現は見られなかった。従って,MpPMCA遺伝子は精子そのものでは機能していないと考えられる。
上記の雄器床特異的配列に,塩基性アミノ酸に富むプロタミン様タンパク質をコードする遺伝子MpPRMが見いだされた。一般に,プロタミンは精子においてヒストンの代わりにDNAに結合している。MpPRM遺伝子に蛍光タンパク質citrine遺伝子を融合させて発現させたところ,造精器特異的な発現が見られた。さらに,精子そのものにおいても強い蛍光が観察された。コケ植物やシダ植物において,これまで造卵器内侵入後の精子の挙動を追跡することは難しかったが,今回作成したMpPRM:citrine発現精子を用いることで観察が容易になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

発現・機能解析用のコンストラクトの作成に予想以上に時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

JGIおよび基礎生物学研究所との共同研究により,ゲノムデータがさらに充実しつつある。今後,比較ゲノム解析および精子プロテオーム解析と合わせて精子膜タンパク質を探索し,その機能を明らかにしていく。なお, K+ transporterなどの他に見つかっている精子特異的膜タンパク質候補遺伝子については現在解析を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 見えてきたゼニゴケゲノム2012

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 雑誌名

      BSJ-Review

      巻: 3 ページ: 71-83

  • [学会発表] Transcriptomic and proteomic analysis of sperm of Marchantia polymorpha L.2013

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] Sexual reproduction in Marchantia polymorpha - sex chromosomes and sperm chemotaxis.2012

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      International Marchantia Workshop 2012
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2012-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Sperm Chemotaxis in the Liverwort Marchantia polymorpha L.2012

    • 著者名/発表者名
      大和勝幸
    • 学会等名
      International Symposium on the Mechanisms of Sexual Reproduction in Animals and Plants
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-11-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi