• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

宿主と寄生性センチュウ間の和合性的相互作用を規定する遺伝的障害の解析

公募研究

研究領域ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成
研究課題/領域番号 24113501
研究機関北海道大学

研究代表者

GOTO DEREK  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40419205)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード植物分子生物・生理学 / 寄生性線虫 / 生物相互作用 / 遺伝的障害
研究実績の概要

ネコブセンチュウは宿主特異性が低い植物寄生線虫であるが、その非特異的な感染を制御する分子メカニズムはほとんど明らかにされていない。我々は共生微生物である根粒菌との共生に異常を来したあるミヤコグサ変異体において、ネコブセンチュウの感染が大きく低下するという先行結果を得ている。このことはこの変異体の原因遺伝子が線虫の感染においても重要な役割を担うことを示唆している。本研究では当遺伝子の解析を行うことで、植物と線虫間の相互作用機構を解明することを目的にしている。

この変異が線虫感染に必須の機能を欠損しているのか、それとも感染を阻害する機能を獲得しているのか不明であったが、形質転換体を用いたin vitroでの定量的感染検定を行い、この変異が機能欠損型であることが確かめられた。つまりこの遺伝子の機能が線虫の宿主根への正常な侵入に必要で、この遺伝子は和合性の決定に重要な役割を持っているということである。同時に非常に興味深いことに、この変異は二つの異なる段階で和合性に影響を与えることが示唆された。これまで主な表現型は線虫が植物の根に侵入すらしないことであったが、これは光依存的であり、根への光照射なしに感染させると侵入が起こることが明らかになった。しかしこの変異は感染の次の段階にも関わっており、線虫が根に侵入したとしても正常に感染を成立することができなかった。よってこの遺伝子は、寄生者と宿主細胞の間の境界領域において和合性を決定する上で、独立の二つ目の役割を持っていると言える。

また前年度においてこの変異体を変異源処理したM2種子集団を作成することができた。この集団を用いたスクリーニングにおいて新奇の変異体が得られ、より詳細な解析ができると期待される。これは問題の遺伝子と協調的に働く他の遺伝子を発見し、一連の分子機構を解明するために重要な取り組みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度の主な目的は、この変異が線虫感染に通常必要とされる機能の欠損であるか、もしくは感染を阻害するという新しい機能を獲得した変異なのかを明らかにすることであった。計画では毛状根形質転換によって検証する予定であったが、毛状根形質転換に加え、安定形質転換体やヘテロ接合体を用いて確認することができた。その結果、この変異は機能欠損であり、内生のこの遺伝子がミヤコグサへのネコブセンチュウ寄生の和合性を決定するということが確かめられた。同時にこの遺伝子が感染の成立において二つの段階で必要とされることが明らかとなり、この機構の解明に向けた研究の新たな道を示すことができた。

加えて前年度においては上記遺伝子との遺伝学的な相互作用因子を明らかにするための新奇抑圧変異体のスクリーニングを行うために変異体ライブラリを作成したが、2ヶ月前倒しでM2種子ライブラリの作成を完了することができ、予定より早くスクリーニングを開始することができた。

今後の研究の推進方策

昨年度の研究結果によって、この変異体は線虫の感染において機能欠失型の変異をもつことが示唆された。今後は、さらに異なる種のネコブセンチュウであるMeloidogyne incognitaを用いた変異体への感染実験を行い、ネコブセンチュウとの一般的な相互作用における和合性に関する役割を調査する。また我々はこれまでとは異なるミヤコグサエコタイプからTILLINGによって新しいアリルの変異体を見出しており、感染における表現型を解析する予定である。さらに今年度はトマトにおいてこの原因遺伝子のホモログと考えられる遺伝子のノックダウンを行い、植物種を超えた機能の保存性を検証する。

変異源処理したM2集団は作成済みであり、サプレッサー変異体のスクリーニングが現在進行中である。2ヶ月ごとに約3500体の植物をスクリーニング中であり、今年度の中ほどにはスクリーニングが完了する予定である。別のエコタイプのアリルが同様の表現型を示すことが確認できれば、それを用いてマッピングを開始する。スクリーニングによって変異体が得られなかった場合は、感染、非感染の野生型と変異体を用いたmRNA-Seqによって、この変異体の原因遺伝子の下流の標的候補を探索する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Symbiosis genes are required for development of root-knot nematode infection sites2013

    • 著者名/発表者名
      MIYAZAWA Hikota
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岡山大学 津島キャンパス、岡山
    • 年月日
      2013-03-21 – 2013-03-23
  • [学会発表] Hijack of a symbiosis signaling pathway by parasitic nematodes for infection of plant roots2012

    • 著者名/発表者名
      GOTO Derek
    • 学会等名
      Japan-Australia Symposium on Plant Science for Agriculture IV
    • 発表場所
      Murdoch University, Perth (Australia)
    • 年月日
      2012-12-11 – 2012-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanistic overlap between symbiosis and sedentary parasitism of plant roots2012

    • 著者名/発表者名
      GOTO Derek
    • 学会等名
      10th International Congress on Plant Molecular Biology
    • 発表場所
      Jeju International Convention Center (Korea)
    • 年月日
      2012-10-21 – 2012-10-26
  • [学会発表] The plant symbiosis pathway is hijacked by a parasitic nematode for infection site development2012

    • 著者名/発表者名
      GOTO Derek
    • 学会等名
      ComBio2012
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre (Australia)
    • 年月日
      2012-09-23 – 2012-09-27
  • [学会発表] Interaction between root-knot nematodes and plant signaling networks during parasitic invasion2012

    • 著者名/発表者名
      GOTO Derek
    • 学会等名
      XV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都
    • 年月日
      2012-07-29 – 2012-08-02
    • 招待講演
  • [学会発表] The common symbiosis pathway is used by a parasitic nematode for infection site development2012

    • 著者名/発表者名
      GOTO Derek
    • 学会等名
      77th Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology: The Biology of Plants
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, NY (USA)
    • 年月日
      2012-05-30 – 2012-06-04
  • [備考] Goto Lab

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/gotolab/

  • [備考] Agriculture Outreach in Furano

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/gotolab/photos/events/2012i/

  • [備考] Fascination of Plants Day Event

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/gotolab/photos/events/2012e/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi