• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

へテロだらけ現象の解析

公募研究

研究領域ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成
研究課題/領域番号 24113504
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 徹  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80242163)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードT-DNA / シロイヌナズナ / ヘテロ結合体
研究概要

シロイヌナズナの排出型ホウ素トランスポーターの一つBOR6にT-DNA挿入をもつ変異株のある系統で、この変異株のT-DNAについてのヘテロ接合体を自家受粉させると、ほぼ全ての後代がT-DNAについてのヘテロ接合体になっていることが見いだされました。この現象をヘテロだらけ(hdk)現象と呼ぶこととし、本研究ではそのしくみの一端を明らかにすることを目的として研究を行いました。BOR6は花粉や花粉管で特異的に発現するホウ素トランスポーターですが、この現象は遺伝し分離も観察されます。またBOR6遺伝子の欠損が原因で起こるのではなく、また、ホウ素条件非依存的に起こります。本年度はhdk現象を引き起こす原因となる遺伝子を見いだすためにhdk現象を簡易に測定する方法を開発することにしました。hdk現象を観察するには後代の植物でのBOR6へのT-DNA挿入の分離を確認する必要があり、これまではPCRによって検出してきましたが、手間がかかることからGFPの蛍光を用いた検出を行うことにしました。京都大学で開発された乾燥種子でGFPを検出できるFASTシステムの系統からBOR6遺伝子周辺にT-DNAが挿入された系統をTAIL-PCR法を用いて3株見いだし、hdk変異株との掛け合わせを行いました。また花粉の観察を行うための蛍光タンパク質を花粉特異的に発現する系統の作出を進めました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

hdk変異株の解析のための実験系の確立をすすめることができたため。

今後の研究の推進方策

今後も予定通り研究を継続して進めていく方針である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi