• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新しいゲノム遺伝子相関を創出する脊椎動物特有の遠位エンハンサーによる進化

公募研究

研究領域ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成
研究課題/領域番号 24113520
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

隅山 健太  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助教 (00370114)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードシス制御配列 / 進化発生
研究実績の概要

(1) Dlx3/4遺伝子発現制御cis-elementのほ乳類における進化
動物のボディプランの進化において発生制御遺伝子の発現パターンが時間・空間的に変化することが重要な役割を持つが、これはエンハンサーが進化し新しいゲノム・遺伝子相関が生み出されることで起きる。ほ乳類特有の頭顔面形態に関与すると考えられるDlx3/4遺伝子の真獣類共通に保存している鰓弓特異的エンハンサーは、外群の鳥類・は虫類・両生類などには存在しない新しいエンハンサーである。カモノハシ、オポッサムの解析を行うことで進化の中間的な配列を同定し機能解析することができた。このエレメントが成立する進化過程には、Dlx遺伝子の発現と維持に必須のDlx結合配列がコアモチーフとして重要な役割を果たしていることが示された。以上の研究成果はJournal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution 318(8), 639-650. (2012)に発表した。
(2) ゲノム重複によって生じたパラログ遺伝子Gsx1,Gsx2の転写制御におけるゲノム・遺伝子相関
前脳の形成に決定的に重要な役割をするパラログ遺伝子Gsx1,Gsx2は、配列相同性があり似た組織特異性を持つエンハンサーによって制御され、さらに相互に転写を抑制制御することで相互補償的な発現を実現していると考えられるがその具体的なメカニズムは未だ不明である。Gsx1遺伝子の上流域に脊椎動物共通に保存し、複数のGsx結合配列を持つ可能性が高いcis-element候補配列を発見した。今後はこの配列がGsx依存的に抑制的な効果を持つかどうか機能的な解析を進め、進化的に新しく生じた相互制御関係を明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Dlx遺伝子の発現制御のゲノム遺伝子相関については、順調に実験が進み、成果の一部を原著論文として発表することができた。また、Gsx遺伝子発現制御のゲノム遺伝子相関に関して、トランスジェニックマウス実験による遺伝子発現制御関係を証明するために必要な一連のコンストラクトを現在作成中であり、ほぼ終わりつつある。また作製したコンストラクトを順次トランスジェニックマウス作製実験に使用しており、現在までに複数のマウス系統を樹立した。現在F1の解析中であるが、機能中心となるモチーフの重要性を示すデータが示されつつあり、今後の展開に期待が持てる。

今後の研究の推進方策

Gsx遺伝子発現制御のゲノム遺伝子相関に関して、トランスジェニックマウス実験による遺伝子発現制御関係を証明するために必要な一連のコンストラクトが準備できているので、今後はマウス作製実験に注力し、目標の10系統のマウス系統を樹立を目指す。また、エンハンサー活性でなく、サイレンサー活性が重要であるという知見が得られているため、サイレンサー活性を証明するための新たなコンストラクトを現在デザイン中である。このコンストラクトの完成と実験(3系統のマウス樹立)を目指す。得られたデータを基に一般的なケースに拡張したシミュレーションを行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Theria-specific homeodomain and cis-regulatory element evolution of the Dlx3-4 bigene cluster in 12 different mammalian species2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Sumiyama
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      巻: 318 ページ: 639-650

    • DOI

      DOI: 10.1002/jez.b.22469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A SINE-Derived Element Constitutes a Unique Modular Enhancer for Mammalian Diencephalic Fgf82012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nakanishi
    • 雑誌名

      doi:10.1371/journal.pone.0043785

      巻: 7 ページ: e43785

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0043785

    • 査読あり
  • [学会発表] A Simple and Highly Efficient Transgenesis Method in Mice with the Tol2 Transposon System and Cytoplasmic Microinjection2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Sumiyama
    • 学会等名
      CDB Symposium 2013 The Making of a Vertebrate
    • 発表場所
      神戸理研CDB
    • 年月日
      2013-03-04 – 2013-03-06
  • [学会発表] Function and evolution of paralogous conserved regulatory elements of Gsx homeobox genes2012

    • 著者名/発表者名
      隅山 健太
    • 学会等名
      学融合推進センター・共同研究プロジェクト研究会「脳の進化 -大脳新皮質の起源を尋ねて-」
    • 発表場所
      総研大葉山キャンパス
    • 年月日
      2012-11-12 – 2012-11-12
  • [学会発表] 人類進化におけるゲノム非コード領域転写調節機能進化解析の試み2012

    • 著者名/発表者名
      隅山 健太
    • 学会等名
      第66回日本人類学会大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-11-04 – 2012-11-04
  • [学会発表] Gsxホメオボックス遺伝子のパラロガス転写調節領域の機能と進化2012

    • 著者名/発表者名
      隅山 健太
    • 学会等名
      日本進化学会第14回東京大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2012-08-23 – 2012-08-23
  • [図書] 進化学辞典 日本進化学会編2012

    • 著者名/発表者名
      隅山健太
    • 総ページ数
      3ページ(549-551)
    • 出版者
      共立出版
  • [備考] 隅山健太 研究紹介

    • URL

      http://sayer.lab.nig.ac.jp/~sumiyama/index.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi