• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

天然変性蛋白質の動的構造及び基質認識機構の原子レベルでの解明

公募研究

研究領域天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現
研究課題/領域番号 24113723
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

苙口 友隆  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (90589821)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード動的構造 / MD-SAXS / 天然変性領域 / 水和構造 / DNA結合蛋白質
研究実績の概要

研究代表者はこれまで、溶液X線散乱(SAXS)と分子動力学(MD)シミュレーションとを組み合わせ、蛋白質分子の動的構造を原子レベルで得る新しい構造解析法(MD-SAXS法)を開発してきた。本研究課題の目的は、MD-SAXS法を発展させることで、天然変性蛋白質の動的構造を原子レベルで追跡し、その生物学的機能との関連を明らかにすることである。
本年度は、MD-SAXS法を用いてDNA組み換え修復蛋白質Hefの動的構造解析を行った。Hefは2つのドメインが100残基と非常に長い天然変性領域によって繋がれた構造を持つ。MD-SAXS法による解析から、Hefの天然変性領域は完全にランダムではなく、それよりも縮んだ構造を持ち、有る程度の特徴的な構造を部分的に形成していることが分かった。今回得られた動的構造の情報は、結晶構造解析のみからでは得られないものであり、天然変性蛋白質の機能の理解に重要な知見である。今後は、NMRが提供する局所構造情報をMD-SAXS法と組み合わせることで、より詳細な動的構造解析を目指す。
また、増殖細胞核抗原PCNAの溶液構造の解析をMD-SAXS法を用いて行った。PCNAの構造はリング型構造をしており、そのリング内側に広い正電荷表面を持つ。PCNAはこのリング内側表面にDNAを結合させ、DNAに作用する蛋白質の足場として機能を果たす。また、PCNAのリング外側には、天然変性配列PIPボックスを始めとする複数の酵素を認識する長いループ領域が存在する。MD-SAXS法による解析により、PCNAのリング内側表面には特異的な水和構造が形成されていることが明らかになり、PCNAとDNAの相互作用について重要な物理化学的知見が得られた。また、溶液中においてはリング外側のループ領域は大きく揺らいでいることがわかり、PCNAが様々な酵素を認識する機構について重要な知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MD-SAXS法を発展させることで、本研究課題の目的である天然変性蛋白質の動的構造解析を行えるようにした。発展させたMD-SAXS法を用いてDNA組み換え修復蛋白質Hefの解析を行い、その動的構造について重要な知見を得た。さらに、様々な天然変性蛋白質と結合するPCNAの動的構造の解析も行い、PCNAが様々な天然変性蛋白質を認識するためにはその動的構造が重要であることも分かりつつある。以上のように当初の目的に沿った研究が進みつつあるが、同時にMDにおける構造サンプリングの非効率性から、実験データの厳密な解釈を十分に行えないという課題も明確になった。これらの課題を解決するために、昨年度末から粗視化MD(CGMD)やMulti-scale ensemble sampling (MSES法)といった新しいシミュレーション手法を、MD-SAXS法に組み込む作業をすでに開始している。これらの状況から判断するに、達成度はおおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

前年度において行ったHefの動的構造解析における課題は、Hefの天然変性領域は100残基と非常に長いため、通常の全原子MDでは構造のサンプリングが十分でなかったことである。そのため、天然変性領域の構造特徴を完全に同定するまでには至っていない。そこで本年度はこの問題を解決するために、HefのMD-SAXS法に粗視化MD(CGMD)を導入する。さらには現在、同じ新学術領域の計画班である佐藤衛教授、菅瀬謙治主任研究員、石野良純教授らの研究グループによって、全体構造の実験情報であるSAXSに加えて、局所構造の実験情報を与えるNMR測定がHefに対して行われている段階である。すでに、化学シフト等などの実験情報が得られており、これらのNMR実験情報もCGMD法と共にMD-SAXS法に取り入れ、より精度の高い動的構造解析を行う。
更には、研究目的を円滑に推進するために、Hefと異なり天然変性領域が約10残基と短い、ATP合成酵素F1-ATPaseεサブユニットの動的構造解析も行う。εサブユニットは、ATP存在下においてはじめて、その構造が形成される。MD-SAXS法を用いて、ATP存在下と非存在下での動的構造解析をMD-SAXS法によって行い、εサブユニットの天然変性構造がどのようにしてATPを認識しているかを明らかにする。その際、通常の全原子MDでは構造サンプリングが難しいため、近年開発されたMulti-scale ensemble sampling (MSES法)を用いる。MSES法は、全原子MDと粗視化MD(CGMD)を併用した手法であり、10残基程度の変性領域の構造変化過程ならば、十分な効率でサンプリングできることが期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] コヒーレントX線回折イメージング構造解析理論の開発と展望2013

    • 著者名/発表者名
      中迫雅由、苙口友隆、高山裕貴、小林周、児玉渉、坂本啓太、吉留崇、池口満徳
    • 雑誌名

      放射光

      巻: 26 ページ: 11-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛋白質水和構造の実験研究2013

    • 著者名/発表者名
      中迫雅由、苙口友隆、高山裕貴、中島真、松井夕花
    • 雑誌名

      アンサンブル

      巻: 15 ページ: 7-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional structure determination protocol for noncrystalline biomolecules using x-ray free-electron laser diffraction imaging2013

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Oroguchi, Masayoshi Nakasako
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 87 ページ: 022712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein dynamics investigated by small-angle x-ray scattering and molecular dynamics simulations2013

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Oroguchi, Mitsunori Ikeguchi, Mamoru Sato
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 55 ページ: 24-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MD-SAXS method with nonspherical boundaries2012

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Oroguchi, Mitsunori Ikeguchi
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letter

      巻: 541 ページ: 117-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線自由電子レーザーを用いた非結晶粒子のコヒーレントX線回折イメージング実験2012

    • 著者名/発表者名
      中迫雅由,高山裕貴,苙口友隆,白濱圭也,関口優希,山本雅貴,米倉功治,引間孝明,眞木‐さおり,高橋幸生,鈴木明大,松永幸大,加藤翔一,星貴彦
    • 雑誌名

      オプトロニクス

      巻: 368 ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非結晶粒子のコヒーレントX線回折イメージング2012

    • 著者名/発表者名
      中迫雅由,高山裕貴,苙口友隆,白濱圭也,関口優希,山本雅貴,米倉功治,引間孝明,眞木‐さおり,高橋幸生,鈴木明大,松永幸大,加藤翔一,星貴彦
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 40 ページ: 680-686

    • 査読あり
  • [学会発表] Protein dynamics investigated by small-angle x-ray solution scattering and molecular dynamics simulation2013

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Oroguchi
    • 学会等名
      4-th Japan-France Joint Seminar
    • 発表場所
      播磨
    • 年月日
      2013-01-08 – 2013-01-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Protein dynamics investigated by small-angle X-ray solution scattering and molecular dynamics simulations2012

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Oroguchi
    • 学会等名
      15th International Small-Angle Scattering Conference 2012
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2012-11-23 – 2012-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] A protocol for structure analysis of non-crystalline particles with X-ray free electron laser2012

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Oroguchi, Masayoshi Nakasako
    • 学会等名
      生物物理学会 第50年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-09-23 – 2012-09-23

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi