• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

複製ポリメラーゼδによる複製フォークの安定化機構の解明

公募研究

研究領域ゲノムを支える非コードDNA領域の機能
研究課題/領域番号 24114509
研究機関首都大学東京

研究代表者

廣田 耕志  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (00342840)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード複製ポリメラーゼδ / DNA複製 / DNA損傷 / 非コードDNA
研究実績の概要

高等真核生物の非コードDNA領域には、複製脆弱部位が多く存在する。複製脆弱部位は、以下の2つの現象によって複製が完了しにくくなることで発生する。(1) 反復配列や鋳型鎖上のDNA損傷による複製の停止。(2)複製オリジン及びドーマントオリジンの密度の低い部位での複製不完了。DNA損傷による複製の停止は、損傷乗越え機構によって解除される。これまでのドグマとして、複製ポリメラーゼは損傷部位にヌクレオチドを挿入できず、他の特殊なポリメラーゼが損傷乗越えを行うと信じられてきた。申請者はこれまでに、ポリメラーゼδ自身が損傷乗越えを行い、複製フォークの安定化に寄与することを見いだしている。反復配列による脆弱部位での複製フォークの安定化にも、複製ポリメラーゼδが関与する予備的知見を得ている。一方、ドーマントオリジンは、複製が停止やオリジン密度の低い部位での複製不完了のバックアップの複製起点となることが知られている。本研究では複製ポリメラーゼδに着目し、DNA損傷の乗越え修復やドーマントオリジン活性化機構との関係について解析を行い、複製ポリメラーゼδによる脆弱性回避機構についてDT40細胞を用いて解析した。
今年度の成果として、(i)ポリメラーゼδによる損傷乗越えをin vivo, in vitroの両実験系で証明した。(ii)生化学の損傷乗越えの実験系を完成した。(iii)複製脆弱部位を人工的に染色体上に形成して、脆弱部位での不安定性を定量するアッセイ系を確立した。(iv)複製ポリメラーゼδと損傷乗越え用のポリメラーゼPolH, PolZの3重変異体が致死である事を突き止め、複製ポリメラーゼδは既知の損傷乗越え機構と相補的関係にある事を突き止めた。来年度は、この致死の原因が損傷乗越え機能の更なる低下によるものであるか、DNAファイバー実験などで、検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

複製ポリメラーゼδの精製ホロエンザイム(野生型酵素と変異型酵素)やアッセイ系を完成させ、in vitroの損傷乗越え活性の測定に成功し、p66と呼ばれるサブユニットが損傷乗越えに重要な働きをする事を突き止めた。この結果は、遺伝子破壊細胞の表現型によく一致する結果であった。
さらに予想外の結果として、複製ポリメラーゼδと既知の損傷乗越え経路の遺伝的関係を調べると、複製ポリメラーゼδは既知の損傷乗越え経路と相補的関係であり、バックアップとしてゲノムの安定維持に寄与している事がわかった。
複製脆弱部位を人工的に作製する手法も完成した。この手法では人工繰り返し配列を、標的部位に導入し、1~2週間の細胞培養後にシーケンス解析する事で、ゲノム不安定化に伴う欠失や変異を検出する事ができる。

今後の研究の推進方策

昨年までの研究進捗を受けて、以下の3点の実験を行う。
(1)複製ポリメラーゼδ/PolH/PolZの3重破壊細胞の致死性が損傷乗越え機能の更なる低下によるものであるのか?DNAファイバー実験などで検証を行う。
(2)複製脆弱部位での安定化機構での複製ポリメラーゼδの働きを検証し、既知の損傷乗越え経路の寄与と比較を行う。
(3)ドーマントオリジンの活性化にかかわる変異体を作製し、複製ポリメラーゼδの変異体との2重破壊など行い、ゲノム安定化における遺伝的関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structure-specific endonucleases Xpf and Mus81 play overlapping but essential roles in DNA repair by homologous recombination.2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi K
    • 雑誌名

      Cancer research

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interference in DNA replication can cause mitotic chromosomal breakage unassociated with double-strand breaks2013

    • 著者名/発表者名
      Fujita M
    • 雑誌名

      PLOSONE

      巻: 8 ページ: e60043

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Central Coupler for Recombination Initiation Linking Chromosome Architecture to S Phase Checkpoint2012

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T
    • 雑誌名

      Mol Cell

      巻: 47 ページ: 722-733

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [学会発表] 染色体断裂はいつもDNA2重鎖切断が原因とは限らない2013

    • 著者名/発表者名
      Hirota K
    • 学会等名
      第72回日本癌学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2013-10-03 – 2013-10-05
    • 招待講演
  • [学会発表] SUMO-targetted Ubiquitin Ligase RNF4 Guards Genome Stability by suppressing error-prone Homologous Recombination2012

    • 著者名/発表者名
      Hirota K
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2012-12-14 – 2012-12-16
    • 招待講演
  • [図書] 月刊血液内科2012

    • 著者名/発表者名
      笹沼博之
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      血液内科領域における抗腫瘍薬の作用機序・副作用に基づく使い分け シスプラチン耐性の分子機構
  • [備考] DNAが切れていないのに発生する染色体断裂の発見-ヒトの被爆線量を測定する手法に異議あり-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130404_1.htm

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi