• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

光によるGタンパク質シグナリング制御を可能にする受容体の開発

公募研究

研究領域少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求―
研究課題/領域番号 24115509
研究機関京都大学

研究代表者

山下 高廣  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50378535)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード光受容 / 蛋白質 / 細胞内情報伝達
研究実績の概要

ヒトを含む脊椎動物に広く見いだされる光受容タンパク質であるOpn5は、哺乳類は1種類(Opn5m)しか遺伝子を持たないが、哺乳類以外の脊椎動物はそれ以外に2種類(Opn5L1、Opn5L2)の遺伝子を持つことがわかっていた。研究代表者は本研究課題の前に、ニワトリOpn5mとOpn5L2がともに11シス型レチナールを結合し紫外光感受性オプシンを形成し、光受容後にGタンパク質を活性化することを見いだした。また、これらOpn5は全トランス型レチナールを直接結合し光とは無関係に活性化すること、その活性は光受容後に減少することを見いだした。この後者の性質は生体内の多くの細胞・器官で色素を形成し機能できる可能性を示しており、Opn5はオプトジェネティクスに応用できると考えられた。以上の研究背景を元に本年度は以下の成果を得た。
1.種々の脊椎動物のゲノムを探索し、新たなOpn5サブタイプ(Opn5n)を見いだした。このOpn5nは11シス型レチナールを結合し可視光感受性オプシンを形成した。さらに光受容後にGタンパク質を活性化した。この結果は、Opn5グループには吸収する光の波長で多様化したサブタイプが存在することを示している。
2.脊椎動物以外のウニのOpn5のリコンビナント体の作製に成功した。分子特性を解析したところ、両者とも紫外光感受性オプシンであることがわかった。これはウニのオプシン類では、分子特性の解析に成功した初めての例となった。
3.脊椎動物Opn5mの分子特性をさらに解析したところ、哺乳類Opn5mは全トランス型レチナールを直接結合し光とは関係なく活性化する能力を失っていた。さらにこの全トランス型レチナールの直接結合能の喪失は、1アミノ酸の変化によりなされていることがわかった。Opn5の分子特性の多様性が、わずかなアミノ酸変異により実現されている可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年の研究実施計画通り、脊椎動物Opn5の他のサブタイプの分子特性解析、さらには分子特性の多様性を生み出すアミノ酸残基の特定に成功しており、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

1.Opn5グループの分子特性の多様性の解析
脊椎動物のOpn5グループは大きく4つのサブグループ(Opn5m、Opn5L1、Opn5L2)に分類できる。申請者はこれまでに、3つのサブグループ(Opn5m、Opn5L2、Opn5n)について分子特性の解析を進め、2サブグループは紫外光感受性、1サブグループは可視光感受性であることを見いだしている。そこで、残る1つのグループ(Opn5L1)について、分子特性の解析を進める。これらの結果から、Opn5グループにおける分子特性の多様性を明らかにする。また、この結果をふまえて、Opn5の分子特性の多様化に関わるアミノ酸残基を特定する。そして実際に種々のOpn5の変異体を作製し、その吸収波長特性や光反応性などの分子特性が変化するのかを検討する。
2.Opn5グループを用いた細胞内セカンドメッセンジャー量の変化測定
Opn5グループはGi型Gタンパク質を活性化することが分かっている。また、精製したリコンビナント体を用いた場合、サブグループ間で活性化効率に差がある。そこで、哺乳類培養細胞内で光刺激によりcAMP量の変化を誘起できるのか、種々のOpn5を用いて検証し、オプトジェネティクスに適応できる可能性のあるOpn5をピックアップする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Glutamate acts as a partial inverse agonist to metabotropic glutamate receptor with a single amino acid mutation in the transmembrane domain.2013

    • 著者名/発表者名
      M. Yanagawa
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 288 ページ: 9593-9601

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.437780

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chloride-dependent spectral tuning mechanism of L-group cone visual pigments.2013

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 52 ページ: 1192-1197

    • DOI

      10.1021/bi3016058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique haplotype in exon 3 of cone opsin mRNA affects splicing of its precursor, leading to congenital color vision defect.2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ueyama
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 424 ページ: 152-157

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.06.094.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemical properties of mammalian melanopsin.2012

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuyama
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 5454-5462

    • DOI

      10.1021/bi3004999

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative studies on the late bleaching processes of four kinds of cone visual pigments and rod visual pigment.2012

    • 著者名/発表者名
      K. Sato
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 4300-4308

    • DOI

      10.1021/bi3000885

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular properties of vertebrate non-visual opsins, Opn5 and Opn5-like protein2012

    • 著者名/発表者名
      山下高廣
    • 学会等名
      15th International Conference on Retinal Proteins
    • 発表場所
      スイス、アスコナ
    • 年月日
      2012-10-03
    • 招待講演
  • [図書] Evolution and Senses2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Shichida
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi