• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光機能性プローブを用いた生体分子の小数活性化

公募研究

研究領域少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求―
研究課題/領域番号 24115513
研究機関大阪大学

研究代表者

水上 進  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30420433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード蛋白質ラベル化 / 光活性化 / ケージド化合物
研究概要

本研究課題では、光を用いて蛋白質を定量的に活性化する技術の開発を目的として研究を行った。その為のアプローチとして、我々が独自に開発した蛋白質を機能性化合物で特異的に修飾する「蛋白質ラベル化技術」を用いた。前年度までに、生きた細胞の内外に発現させた異なる二つのタグを有する蛋白質をクロスリンクするリンカー化合物を開発していた。また、適切な光感受性保護基を用いることで光照射によってラベル化を引き起こすことができるリガンド構造を開発していた。今年度は、この光応答性リガンドを有するクロスリンカー化合物を開発し、光によって細胞機能が制御できるかを検討した。連結する二種類のタグとしては、我々が開発したBL-tagと市販のHaloTagを選択し、それらを光で連結する機能性リンカーを開発した。機能を制御する蛋白質としては膜蛋白質であるEGFRを選択した。二種のタグを融合させたEGFRを同時に細胞内に発現させ、光機能性リンカーを添加した後、光照射を行ったところ、タグ融合EGFRのリン酸化、内在化が観察され、細胞遊走の活性化等の細胞応答を光で惹起することが可能であった。また、細胞以内蛋白質のホモ二量化、ヘテロ二量化についても成功した。また、顕微鏡下での光刺激システムを導入し、生きた細胞内外局所における蛋白質の定量的活性化の検討を行った。以上により、蛋白質相互作用を光を用いて共有結合により固定することで、活性化する技術を開発した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 1H MRI Detection of Gene Expression in Living Cells by Using Protein Tag and Biotinylation Probe2014

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Yoshimura, Shin Mizukami, Yuki Mori, Yoshichika Yoshioka, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 43 ページ: 219-221

    • DOI

      10.1039/C3SC51985F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifunctional Core-shell Silica Nanoparticles for Highly Sensitive 19F Magnetic Resonance Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Matsushita, Shin Mizukami, Fuminori Sugihara, Yosuke Nakanishi, Yoshichika Yoshioka, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 53 ページ: 1008-1011

    • DOI

      10.1002/anie.201308500

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Small-Molecule Based Protein-Labeling Technology in Live Cell Studies: Probe-Design Concepts and Applications2014

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukami, Yuichiro Hori, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Acc. Chem. Res.

      巻: 47 ページ: 247-256

    • DOI

      10.1021/ar400135f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanospherical Polymer as an MRI Sensor without Paramagnetic or Superparamagnetic Species2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Shin Mizukami, Yutaka Matsumura, Yoshichika Yoshioka, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 42 ページ: 15864-15867

    • DOI

      10.1039/C3DT50378J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Development of Luminescent Lanthanide(III) Complexes by Solid-Phase Synthesis and On-Resin Screening2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakamura, Shin Mizukami, Miho Tanaka, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 8 ページ: 2685-2690

    • DOI

      10.1002/asia.201300759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Luminescent Coelenterazine Derivatives Activatable by β-Galactosidase for Monitoring Dual Gene Expression2013

    • 著者名/発表者名
      Eric Lindberg, Shin Mizukami, Keiji Ibata, Atsushi Miyawaki, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 19 ページ: 14970-14976

    • DOI

      10.1002/chem.201302002

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛋白質ラベル化技術に基づく生体分子の少数活性化へのアプローチ

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第69回学術講演会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性プローブ設計に基づく分子イメージング技術の開発

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      東京工業大学大学院生命理工学研究科 生体分子サイエンスセミナー
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Protein labeling technology for investigating small number molecules in living cells

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi