• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

持続感染病原細菌がコントロールする共生成立の分子機構

公募研究

研究領域マトリョーシカ型進化原理
研究課題/領域番号 24117507
研究機関東京大学

研究代表者

三室 仁美  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (80396887)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード細菌 / 感染症 / 微生物
研究概要

本研究では、ヘリコバクターピロリに代表される持続感染病原細菌が、感染宿主と共生関係を成立させるための分子機構の解明を目指して、本菌と感染宿主胃上皮細胞、ミエロイド系細胞、および胃上皮前駆細胞の3つの細胞群との相互作用に着目して、長期感染を確立させるためのメカニズムを明らかにすることを目的とする。これにより、持続感染病原細菌の感染成立と、炎症惹起による病態発症の局面を、それぞれ、感染宿主と病原体の共生関係の”成立”と”破綻”と捉える新概念を提唱する。
平成25年度は以下の成果を得た。
ピロリ菌感染により経時的に発現が変動する宿主microRNAの、感染における役割を精査した結果、長期感染による持続炎症によって、宿主ゲノムに異常なDNAメチル化が導入されることで、microRNAの発現が低下することを明らかにした。さらに、発現が低下したmicroRNAは、宿主の細胞増殖を増大させる作用を有する複数のmRNAの発現を抑制する作用を有していることから、持続感染によりmicroRNAの発現が低下すると、細胞増殖が異常に増大することが明らかとなった。これによりがん化につながる胃疾患が誘発されると考えられる。
また、菌体表面タンパク質の網羅的解析を行い、腸管内もしくは胃内で特異的に発現するタンパク質を複数同定した。現在欠損変異株を作製し、これら菌体因子の感染における作用と、胃および腸管内細胞との相互作用における役割を検討している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The Shigella OspC3 effector inhibits caspase-4, antagonizes inflammatory cell death, and promotes epithelial infection.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Ogawa M, Sanada T, Mimuro H, Kim M, Ashida H, Akakura R, Yoshida M,Kawalec M, Reichhart JM, Mizushima T, Sasakawa C.
    • 雑誌名

      Cell Host Microbe

      巻: 13 ページ: 570-583

    • DOI

      10.1016/j.chom.2013.04.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Helicobacter pyloriの感染戦略2014

    • 著者名/発表者名
      三室仁美
    • 学会等名
      第87回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140326-20140328
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘリコバクターピロリ感染による宿主応答制御

    • 著者名/発表者名
      三室仁美
    • 学会等名
      第19回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘリコバクターピロリ感染による宿主応答制御

    • 著者名/発表者名
      三室仁美
    • 学会等名
      平成25年度遺伝子病制御研究所国際研究集会「Infection, Immunity, Inflammation, Cancer」
    • 発表場所
      札幌
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi