• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

互いの視点に書き込むことによって知識循環を行う人とロボットの体験協創

公募研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 24118706
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード人ロボット共生学 / 体験協創 / 知識循環支援
研究実績の概要

本研究の目的は、複数人のグループによる体験協創に参加して知識循環を促進するロボットを構築することである。ロボットが体験協創の現場、つまり、ワークショップ、展示見学といったことが行われる場所に常駐し、参加者の学びや気づきのシーンを記録・コンテンツ化し、それを他の参加者に提供することで、体験の文脈に埋め込まれた知識循環を加速する環境が実現できると考えている。
今年度は、体験シーンの記録や状況に応じたインデキシングの手法の開発と、人に語りかける際のロボットの動作プログラミングを主に行った。前者は、以前から我々が開発してきたPhotoChatと呼ばれるシステムを基盤として利用している。PhotoChatは、写真とその上への書き込みを実時間で複数端末で共有するシステムであり、体験協創の現場に参加している複数ユーザの興味対象やそれらに関する語りを、写真上への書き込みと共に音声会話も記録する。これらの情報を仮想的に展示対象に貼り付け、同じ展示に興味を示した他の見学者にロボットを介して提示する仕組みを開発した。また、複数の見学者の展示見学の履歴を記録することで、新しい見学者に関連する展示を推薦することとした。
一方、展示見学者に近寄り、語りかけ、他の展示を推薦するための、基本的な移動、発話、首振りや身ぶりの動作など、ロボットの基本行動要素をプログラミングし、上記の状況認識に応じて動作するロボットの準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロボットを利用して知識循環を促すための基本的な技術要素の開発は概ね予定通り進んでいる。一方、実フィールドでの実践的な運用や評価を行うことが本課題の主たる目的となるが、現時点では日本科学未来館での予備的な検討を始めている状況であり、実際に運用実験ができるかどうかはまだ不確定要素が多い。科学未来館での運用実験が難しくなったときには、はこだて未来大学内での模擬的な展示会などでも実践的な評価実験ができるように、検討を進めておく必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

学びや知識創造の場となるような実フィールドで、人のグループに寄り添い知識流通を促すロボットを開発することが本課題の目的である。そういった意味では、技術要素の開発だけでなく、実フィールドでの実践と評価が重要である。現時点では、日本科学未来館での展示スペースでの運用実験を行うべく調整を進めている。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 会話インタラクションの理解に基づいた状況知識の流通促進システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      角 康之
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 28 ページ: 224-229

  • [雑誌論文] 会話インタラクションにおけるジェスチャの量的分析を支援する時系列データマイニング手法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      岡田 将吾, 坊農 真弓, 角 康之, 高梨 克也
    • 雑誌名

      社会言語科学会誌

      巻: 15 ページ: 38-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation conditions of mutual adaptation in human-agent collaborative interaction2012

    • 著者名/発表者名
      Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Shogo Okada, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kamei, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida
    • 雑誌名

      Applied Intelligence

      巻: 36 ページ: 208-228

    • DOI

      10.1007/s10489-010-0255-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチモーダルデータを用いた会話的インタラクションの構造理解2012

    • 著者名/発表者名
      角 康之
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 27 ページ: 405-410

  • [学会発表] CameraMatch: Automatic recognition of subjects using smartphones - Toward entertaining photo sessions2013

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      CHI 2013
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2013-04-27 – 2013-05-02
  • [学会発表] Puppetooner: A puppet-based system to interconnect real and virtual spaces for 3D animations2013

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      IEEE 8th Symposium on 3D User Interfaces (3DUI 2013)
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      2013-03-16 – 2013-03-17
  • [学会発表] マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定2013

    • 著者名/発表者名
      倉野 大二郎, 松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-14 – 2013-03-15
  • [学会発表] Hakoniwa: ミニチュアモデルを媒介とした3Dアニメーション撮影環境2013

    • 著者名/発表者名
      松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      インタラクション2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-02-28 – 2013-03-02
  • [学会発表] マルチモーダルデータを用いた映像閲覧者の興味推定2013

    • 著者名/発表者名
      倉野 大二郎, 松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      インタラクション2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-02-28 – 2013-03-02
  • [学会発表] 展示空間における写真上の会話シーンを利用したロボットと人の体験協創2013

    • 著者名/発表者名
      権瓶 匠, 池上 智之, 松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      インタラクション2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-02-28 – 2013-03-02
  • [学会発表] 車内会話を利用した街の生活感の可聴化2013

    • 著者名/発表者名
      池田 政人, 松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      インタラクション2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-02-28 – 2013-03-02
  • [学会発表] Blockon: A block based buildable remote controller2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      11th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia
    • 発表場所
      Ulm, Germany
    • 年月日
      2012-12-04 – 2012-12-06
  • [学会発表] フラッシュトーク型勉強会におけるTwitterタイムラインの分析2012

    • 著者名/発表者名
      杉谷 弥月, 松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクショ ン)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-01 – 2012-11-02
  • [学会発表] 実世界と仮想世界を行き来する擬人化エージェントとのインタラクションによる体験協創2012

    • 著者名/発表者名
      角 康之, 松村 耕平, 横井 逸人
    • 学会等名
      電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2012-10-11 – 2012-10-12
  • [学会発表] Hakoniwa: ミニチュアモデルを用いた実仮想空間の相互強化2012

    • 著者名/発表者名
      松村 耕平, 角 康之
    • 学会等名
      電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2012-10-11 – 2012-10-12
  • [学会発表] 視点の共有に基づく人とロボットの体験協創2012

    • 著者名/発表者名
      角 康之
    • 学会等名
      第30回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-09-17 – 2012-09-20
  • [学会発表] 会話におけるマルチモーダルデータに基づいた多人数インタラクションの構造理解2012

    • 著者名/発表者名
      角 康之
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポ ジウム
    • 発表場所
      石川
    • 年月日
      2012-07-04 – 2012-07-06
    • 招待講演
  • [学会発表] HASC2012corpus: Large scale human activity corpus and its application2012

    • 著者名/発表者名
      N. Kawaguchi, H. Watanabe, T. Yang, N. Ogawa, Y. Iwasaki, K. Kaji, T. Terada, K. Murao, H. Hada, S. Inoue, Y. Sumi, Y. Kawahara, and N. Nishio
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Mobile Sensing: From Smartphones and Wearables to Big Data
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2012-04-16 – 2012-04-16
  • [備考] PhotoChat:写真への書き込みによるコミュニケーション支援システム

    • URL

      http://www.fun.ac.jp/~sumi/photochat/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi