• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

発達障害者におけるコミュニケーション障害のメカニズム解明

公募研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 24120706
研究機関京都大学

研究代表者

船曳 康子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80378744)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード自閉症 / コミュ二ケーション / アスペルガー
研究概要

発達障害者は程度の差はあれコミュニケーションの障害を有することが多く、当該疾患の社会性の障害もコミュニケーション障害の結果という解釈もできる。そこで、その基盤を明らかにすることで、学習や教育、更には社会支援に生かすことを目的とした。これまでに、状態差、個人差、評価者間の差により、これらの評価にずれが生じることを見出し、それらの統制をとった上での計測を行った。
まず、理化学研究所と共同で、2者が交互に指でのタッピングを同間隔で行うという、協調タッピング課題を行った。自閉症者と対照者に対して、相手のリズムに合わせられるか、急な変動に対応できるか、自分のリズムについて、などを行動と脳波で測定した。行動レベルでは、一定リズムにあわせる課題では両群に差を認めなかったが、急な変動時に対応しないとならない課題では、自閉症群が困難であった。脳波では、相手がタッピングしている時に、前頭葉のθ波の振幅が自閉症群で大きく、相手の行動時に考えている(予測している)ことが示唆された。
更に新たな課題も行った。自閉症者は視覚優位と言われるが、視聴覚の情報処理過程について、行動および脳波とN IR Sで同時計測することで比較した。視覚か聴覚かどちらかに偏りやすいが、特に視覚というわけではなく、バランスをとりにくいということがわかった。その脳内処理機構について、記憶や注意にも着眼して、引き続き、解析と考察を進めている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Inter-BrainSynchronization for Human-Human Communication: Elucidation in AutismSpectrum Disorders2013

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki M, Funabiki Y, Kitajo K, Fukao K, Murai T, Yamaguchi Y
    • 雑誌名

      Disorders. Proc. 2013 International Conference on Brain and Health Informatics, in press

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害者のコミュニケーションにおけるリズム調整2013

    • 著者名/発表者名
      川崎真弘、北城圭一、深尾憲二郎、村井俊哉、山口陽子、船曳康子
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 113 ページ: 201-205

  • [雑誌論文] 発達障害者の特性理解用レーダーチャート(MSPA)の作成,及び信頼性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      船曳康子、廣瀬公人、川岸久也、大下顕、田村綾菜、福島美和、小川詩乃、 伊藤祐康、吉川左紀子、村井俊哉
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 54 ページ: 14-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学病院発達外来における子どもの行動観察と評価

    • 著者名/発表者名
      廣瀬公人・川岸久也・水谷忠央・吉住美保・志波泰子・村井俊哉・船曳康子
    • 学会等名
      第54回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市白石区
  • [学会発表] 自閉症診断面接(ADI-R)からみたフリ遊びの重要性

    • 著者名/発表者名
      廣瀬公人・川岸久也・水谷忠央・吉住美保・志波泰子・村井俊哉・船曳康子
    • 学会等名
      第54回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市白石区
  • [学会発表] 発達障害の特性理解を深め、支援につなげるアセスメント~MSPA(Multi-Dimensional Scale for PDD &ADHD)

    • 著者名/発表者名
      青山芳文・鋒山智子・清水里美・渡邉静代・船曳康子・花熊曉
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会第22回大会
    • 発表場所
      シフィコ横浜(横浜国際会議場)、横浜市西区
  • [学会発表] Different mechanisms for coordinating with other’s rhythms in autistic and control adults

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kawasaki,Keiichi Kitajo,Kenjiro Fukao,Toshiya Murai,Yoko Yamaguch,Yasuko Funabiki
    • 学会等名
      Neuroscience 2013
    • 発表場所
      San Diego,California,USA
  • [学会発表] 発達障害時の乳幼児期における運動発達

    • 著者名/発表者名
      川岸久也・船曳康子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第25回大会
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール、京都市左京区
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害者における聴覚皮質の反応(ポスター発表)

    • 著者名/発表者名
      船曳康子・村井俊哉・十一元三
    • 学会等名
      Neuro2013(第36回日本神経科学大会、第56回日本神経化学会大会、第23回日本神経回路学会大会)
    • 発表場所
      国立京都国際会館 (イベントホール)、京都市左京区
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害者における運動と視覚性記憶との関連(ポスター発表)

    • 著者名/発表者名
      水谷忠央・村井俊哉・船曳康子
    • 学会等名
      第54回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市白石区
  • [学会発表] 発達障害の特性理解を深める研修内容の工夫~S.E.N.Sの会京都支部会のMSPAを用いた研修実践から~(ポスター発表)

    • 著者名/発表者名
      清水里美・青山芳文・船曳康子・鋒山智子・安井加代子・亀谷奈津子・関口佳美・奥村康枝・渡邉静代
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会第22回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜国際会議場)、横浜市西区
  • [学会発表] 発達障害の特性理解と支援(招待講演)

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      滋賀県精神科診療所協会講演会
    • 発表場所
      滋賀県
    • 招待講演
  • [学会発表] 第 49 回近畿・東海・北陸地区病弱教育研究連盟 研究発表大会大阪大会(記念講演)

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      発達障害の子どもの理解と関わり(招待講演)
    • 発表場所
      ホテルアウィーナ大阪、大阪市天王寺区
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神科におけるADHDの診断と治療について(招待講演)

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      湖南地区精神フォーラム(特別講演)
    • 発表場所
      滋賀県
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害の特性理解に基づく治療と支援(招待講演)

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      滋賀県発達障害精神医学研修会事業
    • 発表場所
      滋賀県彦根市
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害の診断と関わり(招待講演)

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      第26回総合病院精神医学会(教育講演)
    • 発表場所
      京都テルサ、京都市南区
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムの評価方法

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      イベント:これからの自閉症スペクトラムを考える
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター、大阪市北区

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi