• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

神経回路網のカオスを用いたヘテロ脳間及び脳内へテロコミュニケーションの原型モデル

公募研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 24120707
研究機関岡山大学

研究代表者

奈良 重俊  岡山大学, 自然科学研究科, 名誉教授 (60231495)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードカオス的ダイナミックス / 神経回路網 / 脳内ヘテロ通信 / 非線形光電子能動素子 / 不良設定問題 / 同時多チャンネル通信 / ヘテロ二体間相互作用
研究概要

(1) リカレント型神経回路網モデルによる通信機能に関する計算機実験として,400個の二値(±1)神経細胞から成る神経回路網モデルを作り,それを3層結合させて準階層リカレント型とする。適切な方法でシナプス結合行列を決め,少数結合を導入して状態更新を行いカオスを発生させた。送信神経細胞を設け,信号入力を行い,別途設けた受信細胞との相関関数を評価し,送信信号がいったんカオス中に散って消えた後,時空間的に離れた点において再び信号が発現していることを発見した。今年度はそうした通信チャンネルを三系統設け,カオスを媒体として3点間同時通信を試み,系の動的神経発火パターンを変化させるパラメータについて,最適化を試みた
(2) 非線形光電子デバイス結合系による通信機能に関する計算機実験として,動的自己電気光学効果素子(略称をDSEEDと称し申請者が考案したモデル)の示すパルス発振を擬似神経細胞モデルのハードウェア素子とみなし,二状態モデルと同様の計算機実験とその数値解析による研究を更に進め,生理学的モデルとして提案されているモデルと比較,検討を行った
(3) 擬似神経細胞素子のネットワークに関して計算機実験を行い,二値神経細胞ネットワークと同様な同時多チャンネル通信の計算機機能実験を継続して試みた
(4) 上記(1)で用いた単一神経回路網モデルを2システム準備し,それらを独立した巡回ロボットに搭載し,二者間の独立なカオスによる行動上の相互作用(追跡と逃走志向,相互邂逅志向)を行う計算機機能実験に関し,前年度からの発展として「学習」の導入による展開を図った
(5) 国際会議:International Conference on Cognitive Neurodynamicsにおいて上記成果を発表した, また国際会議Computability in Europe に出席して情報収集を行った

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Simultaneous Multichannel Communication Using Chaos in A Recurrent Neural Network2014

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Soma, Ryota Mori, Shigetoshi Nara
    • 雑誌名

      Proceedings of The 4th International Conference on Cognitive Neurodyanmics 2013

      巻: 1 ページ: not determined

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioral Interactions of Two Individual Arm Robots Using Independent Chaos in Recurrent Neural Networks2014

    • 著者名/発表者名
      S. Kuwada1, T. Aota1, K. Uehara, S. Hiraga, Y. Takamura, S. Nara
    • 雑誌名

      Proceedings of The 4th International Conference on Cognitive Neurodyanmics 2013

      巻: 1 ページ: not determined

    • 査読あり
  • [学会発表] リカレント型神経回路網モデルにおけるカオスを媒体とした同時多チャンネル信号伝達2014

    • 著者名/発表者名
      杣賢一郎,吉田暁輔,奈良重俊
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140327
  • [学会発表] Could DTI be useful to detect abnormality of brain showing RCVH in DLB ? - a physicist’s view2014

    • 著者名/発表者名
      Shigetoshi Nara
    • 学会等名
      Workshop for RCVH in DLB and Related Topics
    • 発表場所
      北海道大学・電子科学研究所
    • 年月日
      20140312-20140312
    • 招待講演
  • [学会発表] リカレント型神経回路網モデルにおけるカオスを媒体とした同時3チャンネル信号伝達2013

    • 著者名/発表者名
      杣賢一郎,吉田暁輔,奈良重俊
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      20130925-20130925
  • [学会発表] ATP・ADPの合成・分解酵素における分子過程に潜む不可思議さ2013

    • 著者名/発表者名
      奈良重俊
    • 学会等名
      シンポジウム:生命科学に取り組む異分野の融合と交流の推進−スーパーコンピュータ「京」と生命科学-
    • 発表場所
      岡山大学創立50周年記念館
    • 年月日
      20130719-20130719
    • 招待講演
  • [学会発表] Simultaneous Multichannel Communication Using Chaos in A Recurrent Neural Network2013

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Soma, Ryota Mori, Shigetoshi Nara
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics
    • 発表場所
      Sigtuna, Sweden
    • 年月日
      20130626-20130626
    • 招待講演
  • [学会発表] Behavioral Interactions of Two Individual Arm Robots Using Independent Chaos in Recurrent Neural Networks2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kuwada1, T. Aota1, K. Uehara, S. Hiraga, Y. Takamura, S. Nara
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics
    • 発表場所
      Sigtuna, Sweden
    • 年月日
      20130626-20130626

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi