• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

飽きに対する対処戦略の神経基盤と創造性・学習能力との関連の解明

公募研究

研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 25101702
研究機関東北大学

研究代表者

杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (60396546)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経科学 / 認知科学 / 脳・神経
研究実績の概要

飽きは繰り返される刺激や作業によって、行為・状況の意義を見出せなくなったときに感じる特有の負の感情である。この飽き感情への対処戦略として、我々は外的状況あるいは内的状況(自分の精神状態)を変える行動を取る。飽き対処、特に内的戦略は飽きの状況に関する知覚の再構築に重要であり、創造性との関係が推測される。本研究では2種類の飽き対処戦略の神経基盤と、これと創造性との関係を明らかにすることを目的に、平成25年度に健常被験者46名を対象とした機能的MRI実験を実施した。実験ではMRI中で写真や絵画などの視覚刺激を鑑賞する課題と、その刺激に対する飽き感情の程度を評価する課題を交互に繰り返させた。最高度の飽き評価によって新しい刺激を要求する選択をした場合を外的戦略とした。この後に50%の確率でまた同じ刺激が提示される場合があり、その際に内的戦略が用いられるとした。今年度はこの実験データについて様々な角度から解析を行った。特に、条件間の脳活動差と、AUT(代替用途)テストで計測した各被験者の創造性得点との関係に着目した。両対処戦略に関する脳活動が腹内側前頭前皮質を始めとする皮質内側領域に見られた。また、内的戦略における後帯状皮質(PCC)及び右側角回(AG)の活動は被験者の創造性得点と正相関を示した。抽出されたPCCとAGの領域は、脳の進化過程で末期、すなわちヒトで急激に発達する数少ない領域に含まれる。この事実は、内的戦略がヒトの創造性に何らかの役割を果たす可能性を支持するものと考えられ。ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの交替劇の真相理解に重要な参考知見となる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neuroimaging studies on recognition of personally familiar people.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugiura M
    • 雑誌名

      Front Biosci (Landmark Ed)

      巻: 19 ページ: 672-86

    • DOI

      10.2741/4235

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 飽きに対する対処戦略の神経基盤2014

    • 著者名/発表者名
      塙杉子, 杉浦元亮, 野澤孝之, 野内類, 横山諒一, 事崎由佳, 荒木剛, 川島隆太
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi