• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

元素ブロックの配列制御による光応答性有機シリカの創製

公募研究

研究領域元素ブロック高分子材料の創出
研究課題/領域番号 25102508
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関早稲田大学

研究代表者

下嶋 敦  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (90424803)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード光応答性材料 / 無機有機ハイブリッド / 自己組織化
研究概要

本研究課題では、光応答性の有機分子とシリル基(またはシロキサン)部位からなるビルディングブロックの設計と高分子化制御により、新しい有機シロキサン系の光応答性ハイブリッド材料を合成することを目的としている。H25年度は、光応答性分子であるアゾベンゼンの片側にアルコキシシリル基が結合した分子の加水分解・縮重合過程での自己組織化により、規則構造を有するハイブリッド薄膜を合成し、その構造と光応答性について調査した。置換基としてアリロキシ基(-OCH2CH=CH2)を有するアゾベンゼンに対して、Pt触媒下でのヒドロシリル化反応により-Si(OEt)nMe3-n (n = 2または3)基を導入した。エタノール溶液中でこれらの分子は、UV/Vis照射により可逆的に光異性化した。これらの分子の加水分解反応をTHF溶媒中で進行させた後、得られた溶液をガラス基板上にスピンコート・乾燥することによって薄膜試料を得た。X線回折により生成物はラメラ構造を有することが確認された。出発分子のアルコキシ基の数(n)によって層の繰り返し周期(d値)が異なり、層間におけるアゾベンゼンの配列状態が異なることが示唆された。シロキサン結合の形成は固体29Si MAS NMRによって確認された。次にこれらの薄膜試料の光応答性について調査した。キセノンランプを用いた5minのUV/Vis光照射によって部分的ではあるが可逆的なtrans-cis異性化を示すことが吸収スペクトルにより示された。それに伴い、X線回折においてわずかではあるが、ピークの可逆的なシフトが見られた。興味深いことに、n = 3の場合はUV照射によってd値の減少を示したが、n = 2の場合、逆にd値の増加を示した。以上の結果より、光照射によって構造を変化する新しい光応答性材料の合成が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の目的である、光応答性分子の合成、自己組織化による規則構造の形成、光応答性発現がすべて達成されているため。

今後の研究の推進方策

今後は、より効率的にかつ大きな構造変化を引き起こすための分子設計について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of ordered photoresponsive azobenzene–siloxane hybrids by self-assembly2013

    • 著者名/発表者名
      Sufang Guo, Ayae Sugawara-Narutaki, Tatsuya Okubo, Atsushi Shimojima
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 1 ページ: 6989-6995

    • DOI

      DOI: 10.1039/c3tc30587b

    • 査読あり
  • [学会発表] 元素ブロックの配列制御に基づく光応答性有機シリカの創製

    • 著者名/発表者名
      下嶋 敦
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパ ス
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi