• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナノチューブ構造を有する元素ブロックの空間を利用した光機能性材料の創出

公募研究

研究領域元素ブロック高分子材料の創出
研究課題/領域番号 25102518
研究機関京都大学

研究代表者

梅山 有和  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378806)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / ピレン / 二量体 / 透過型電子顕微鏡 / 化学修飾 / ラジカル付加
研究実績の概要

一次元の炭素同素体である単層カーボンナノチューブ(SWNT)は、それ自身がナノレベルで制御された構造を有する元素ブロックであり、有機分子材料を配列する足場としての機能が期待できる。平成26年度の研究では、共有結合修飾によるピレン二分子会合体の形成土台・撮像台、としてSWNTを活用した。具体的には、ジアゾニウム塩を用いた一段階でのアリール付加反応を用いて、ピレンダイマーをSWNT上に形成した(Py-1-SWNT)。参照系として、ヨードフェニル修飾SWNT(PhI-SWNT)を介した二段階での修飾反応によりピレンモノマーをCNT側壁に連結した(Py-2-SWNT)。さらに、Py-1-SWNTおよびPy-2-SWNTにおいて、ピレン二量体および単量体が形成されていることに対する直接的な証拠が高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)測定により得られた。Py-1-SWNTのHRTEM図では、明らかに2つのピレンが会合している様子が観察された。シーケンシャルTEM測定では、SWNTの揺れが見られるにもかかわらず、ピレンは会合構造を維持しており、ピレン同士の強い相互作用が確認された。一方、Py-2-SWNTのシーケンシャルTEM測定では、ピレン単量体がSWNT側壁にスタックすることなく立ち続ける様子が見られた。ピレンとSWNTをつなぐ架橋子として、比較的短く剛直なフェニレンスペーサーを用いたためであると考えられる。これらは、フラーレン以外の多環式芳香族化合物がSWNT側壁上でHRTEMにより可視化された初めての例である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 光機能化ナノ炭素ハイブリッド材料2015

    • 著者名/発表者名
      梅山有和
    • 学会等名
      平成26年度高分子学会北陸支部石川地区講演会
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学、能美
    • 年月日
      2015-03-13
    • 招待講演
  • [学会発表] オリゴフェニレンで連結したポルフィリン―グラフェン複合体の合成と光物性2014

    • 著者名/発表者名
      花岡拓磨、白鎭碩、梅山有和、今堀博
    • 学会等名
      2014年光化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [備考] 梅山有和のホームページ

    • URL

      http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/~moleng_05/umeyama.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi