公募研究
本研究では、硫酸基を有する高分子を機能性ドーパント(元素ブロック)として捉え、電荷中和剤としての機能に加え、コロイド分散安定化剤、構造・機能制御剤、有機・無機ハイブリッド化ビルディングブロックとしての機能を新たに導入し、機能性導電性高分子微粒子材料の合成に関する基本概念の構築を目的とする。平成26年度は、下記の通り「機能性ドーパントがドーピングされた導電性高分子微粒子の創出」および「導電性高分子微粒子の血管造影剤としての機能評価」について検討を行った。平成25年度に合成した機能性高分子ドーパントの存在下でピロールの化学酸化重合を行うことで、ドーパントがドーピングされた導電性高分子微粒子の合成を行った。その結果、ドーパント由来の生体適合性、外部刺激応答性を生成導電性高分子微粒子に導入することに成功した。さらに、重合条件(ドーパントの分子構造・濃度等)が、生成粒子の構造・化学組成に与える影響を精査し、分散安定性に優れる導電性高分子微粒子の合成可能条件を明らかにした。さらに、生体適合性高分子がドーピングされた導電性高分子微粒子の、血管造影剤としての機能評価を行った。その結果、生成導電性高分子は近赤外光(808 nm)を効率的に吸収することが明らかになり、光コヒーレンス造影剤として利用できることが明らかになった。さらに、マウスに対し導電性高分子微粒子の生理食塩水分散体を尾静脈注射し、光コヒーレンス画像の取得が可能であることを明らかにした。導電性高分子微粒子の血管造影剤としての機能評価は、連携研究者の小川美香子准教授(浜松医科大学)と連携して推進した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 17件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (8件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
日本接着学会誌
巻: 51 ページ: 42-48
Colloids Surf. B: Biointerf.
巻: 126 ページ: 394-400
10.1016/j.colsurfb.2014.12.003
Soft Matter
巻: 11 ページ: 572-579
10.1039/C4SM02236J
Colloid Polym. Sci.
巻: 239 ページ: 1483-1493
10.1007/s00396-015-3534-7
Colloids Surf. A: Physicochem. Eng. Asp.
巻: 未定 ページ: 未定
10.1016/j.colsurfa.2014.12.035
Chem. Lett.
doi.org/10.1246/cl.150161
J. Adh. Soc. Jpn. (Special Issue, WCARP-V)
粉体工学会誌
巻: 51 ページ: 823-827
巻: 10 ページ: 8804-8812
10.1039/c4sm01711k
Meteor. Planet. Sci.
巻: 49 ページ: 1666-1679
10.1111/maps.12173
RSC Adv.
巻: 4 ページ: 32534-32537
10.1039/c4ra04409f
巻: 292 ページ: 2621-2631
10.1007/s00396-014-3315-8
巻: 292 ページ: 2303-2310
10.1007/s00396-014-3277-x
J. Adh. Sci. Tech.
巻: 28 ページ: 1895-1906
10.1080/01694243.2014.926576
巻: 292 ページ: 1627-1637
10.1007/s00396-014-3228-6
J. Colloid Interf. Sci.
巻: 430 ページ: 47-55
10.1016/j.jcis.2014.05.041
巻: 50 ページ: 131-136
http://www.oit.ac.jp/chem/cherry/4_lab/