• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

微細粒化プロセスの有限要素解析

公募研究

研究領域バルクナノメタル ー常識を覆す新しい構造材料の科学
研究課題/領域番号 25102711
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

渡邊 育夢  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (20535992)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード非線形有限要素法 / 結晶塑性論 / マルチスケール / 微細粒化 / 有限ひずみ
研究概要

ミクロ-マクロ有限要素解析を代表的な強ひずみ加工プロセスのひとつであるECAEプロセスへ適用した。ここでは,1パスの加工プロセスの数値シミュレーションで取得した代表点の変形履歴を利用して,マルチパスの多結晶組織の変形解析を行った。有限要素解析で扱うことのできるBルートおよびCルートを対象として相当ひずみ300パーセントを超える強ひずみを付与することに成功した。加工プロセス中の多結晶組織の変形状態とともに方位分布を示す極点図の変化を描画することによって,加工プロセスの有効性を議論した。
方位分布の偏在である集合組織は結晶塑性論に基づいて塑性変形に伴う結晶粒の回転によって発生する。結晶粒内の不均一変形とともに粒回転も不均一に発生し,単一結晶粒が見かけ複数結晶粒へ分離することから,結晶粒内の変形表現の解像度を高く設定することで変形による微細粒化の再現を試みた。現状では不均一な方位回転の結果として結晶粒の分離を表現できてはいるものの,粒界と呼べるほど明確な境界面として再現するには至っていない。結晶粒の定義を再考し,新たなモデル化を検討することが今後の課題として明らかになった。
また,周期的な多結晶組織の有限要素モデルを結晶粒内の要素分割を調整しながら作成することは,一般的な商用ソフトウェアでは非常に労力がかかるため,材料組織の形態の作成からメッシュ分割まで半自動的に有限要素モデルを作成するためのプログラム開発を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は既往のシーズ技術を研究対象へ適用し,技術的課題を洗い出すことを念頭に研究を進めた。ある程度想定していた課題が確認でき,次年度に対応する。

今後の研究の推進方策

本年度に明らかにした課題として結晶塑性構成モデルにおいて変形とともに進展する結晶粒界のモデル化に取り組む。本課題は非常に挑戦的な課題であり,結晶塑性構成モデルの開発と有限要素モデル作成技術の開発を並行して進める。
前者に対しては,まず各応力評価点で有する結晶面情報を用いて方位差を表現することを試みる。そして,方位差を強化機構として結晶塑性構成モデルへ導入する。
後者に対しては,理想形状からなる多結晶組織のメッシュ解像度と結晶粒数を制御してモデルを作成するプログラムを開発。またボロノイ分割で作成した周期的な多結晶組織の形態を基に周期境界条件を与えられるように要素分割するプログラムを開発する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 有限要素解析による複合組織鋼の力学挙動評価2013

    • 著者名/発表者名
      渡邊育夢, 細川明秀, 堤成一郎
    • 雑誌名

      スマートプロセス学会誌

      巻: 2 ページ: 119-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 均質化法の基礎と応用2013

    • 著者名/発表者名
      渡邊育夢
    • 雑誌名

      日本鉄鋼協会“計算工学による組織と特性予測技術II 研究会”報告書

      巻: 1 ページ: 81-92

  • [学会発表] Homogenization analysis based on finite element method at continuum scale2014

    • 著者名/発表者名
      Ikumu Watanabe
    • 学会等名
      NU/NIMS Materials Genome Workshop
    • 発表場所
      Evanston, IL, USA
    • 年月日
      20140326-20140326
    • 招待講演
  • [学会発表] Finite element analysis of deformed microstructure after multiple-path of equal channel angular extrusion2014

    • 著者名/発表者名
      Ikumu Watanabe, V.A. de Souza and A. Yanagida
    • 学会等名
      International Symposium on Plasticity
    • 発表場所
      Freeport, Bahamas
    • 年月日
      20140103-20140108
    • 招待講演
  • [学会発表] 押し出し剪断プロセスシミュレーションの為の摩擦モデル2013

    • 著者名/発表者名
      V.A. de Souza, 渡邊育夢, 柳田明
    • 学会等名
      日本機械学会M&M材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20131011-20131014
  • [学会発表] ECAE加工のミクロ-マクロ有限要素解析2013

    • 著者名/発表者名
      渡邊育夢, V. A. de Souza, 柳田 明
    • 学会等名
      2013年日本金属学会秋季講演大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130917-20130919
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of strength-ductility relationship with finite element analysis for polycrystalline aggregate2013

    • 著者名/発表者名
      Ikumu Watanabe, K. Terada
    • 学会等名
      Inter. Symp. on Strength of Fine Grained Material
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20130716-20130718

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi