• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

強い重力場での修正重力理論の検証に向けた理論的研究

公募研究

研究領域重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開
研究課題/領域番号 25103505
研究機関東京大学

研究代表者

須山 輝明  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20456198)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード修正重力理論 / ブラックホール摂動論
研究概要

重力場・スカラー場ともに波動方程式が高々二階微分までしか含まない最も一般的なスカラー・テンソル理論として知られるホルンデスキー理論の枠組みで、ブラックホール摂動論を展開した。平成25年度の研究では、偶パリティモードに着目し、ホルンデスキー作用を摂動変数の二次まで展開した後、補助変数を消去し、力学変数のみを含む最終的な二次作用を導出した。得られた二次作用から、高々摂動変数の一階微分までしか含まないこと、即ちホルンデスキー理論の性質から予想される通り摂動方程式は二階の微分方程式となっていること、力学的自由度はスカラー波と重力波の二つであることが分かった。一般相対性理論の極限では、スカラー波の自由度が消滅し、摂動方程式が良く知られたZerilli方程式に帰着することも確認した。また、得られた二次作用にもとづいて、理論が安定であるための必要条件である無ゴースト条件・無勾配不安定条件の一般的な表式を与え、スカラー波と重力波の伝搬速度の一般公式を与えた。一般の修正重力理論では、波の伝搬速度は光速とは異なり、スカラー波と重力波の伝搬速度も異なることを示した。しかし、偶パリティモードの重力波と奇パリティモードの重力波の伝搬速度はホルンデスキー理論に含まれる理論であれば、どの理論でも一致することも分かった。これらの研究成果を、一つの論文としてまとめ、Physical Review D誌に三月に投稿し、無事受理された。論文情報は以下の通りである。
``Black hole perturbation in the most general scalar-tensor theory
with second-order field equations. II. The even-parity sector''
Phys.RevD.89, 084042 (2014),
Tsutomu Kobayashi, Hayato Motohashi and Teruaki Suyama

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究目標は、「研究実績の概要」で述べたとおり、ホルンデスキー理論における偶パリティ摂動の一般的な定式化を展開することであった。その定式化に成功し、論文発表にまで至ることができたため、おおむねの研究目標が達成されたと判断し、区分(2)とした。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画通り、平成26年度はパリティを破る重力理論の一つであるチャーン・サイモン理論における回転ブラックホール解の構成を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Black hole perturbation in the most general scalar-tensor theory with second-order field equations. II. The even-parity sector2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Kobayashi, Hayato Motohashi, Teruaki Suyama
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 89 ページ: 1,12

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.112.068103

    • 査読あり
  • [学会発表] Black hole perturbation in modified gravity2014

    • 著者名/発表者名
      須山輝明
    • 学会等名
      新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」 第2回シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      20140113-20140115

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi