• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

特殊減光フィルタを用いた近赤外線で明るい重力波源の観測

公募研究

研究領域重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開
研究課題/領域番号 25103509
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関名古屋大学

研究代表者

永山 貴宏  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00533275)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード近赤外線 / 減光フィルタ
研究概要

近赤外線天体観測において、大きな問題となっている非常に明るい天体を、検出器を飽和させず、かつ、高い精度で測光するための部分減光フィルタを設計・製作した。このフィルタは名古屋大学が所有するIRSF1.4m望遠鏡+近赤外線カメラSIRIUSに特化されており、この観測装置に取り付けた際、直径1分角の天域の光量を5000分の1に減光させる一方、半径3.3分角の外側は一切の減光を受けない特殊な減光フィルタである。このため、このフィルタを使用すると、対象となる天体だけを減光されるが、それ以外の天体は減光を受けないため、明るい星と暗い星を同時に観測可能になる。この機能を利用して、これまで不可能であった、明るい天体の測光に際して、同一視野内の暗い天体を測光基準星とすることが可能となり、高い快晴度でなくても、高い測光精度が期待できる。
このフィルタを実際に製作し、2013年9月および2014年3月にIRSF望遠鏡に搭載して、試験観測を行った。その結果、期待通りの減光性能が得られ、明るい天体と暗い天体を同時に観測できることが確かめられた。
2つの測光標準星を用いて、製作した減光フィルタの減光性能を調べたところ、Jバンド:0.02%、Hバンド:0.016%、Kバンド:0.017% という結果を得た。この結果はJバンドにおいて、事前の予測どおりの値であった。一方、H、Kバンドにおいては、0.003%程度低い、すなわち、減光率が大きい値となった。しかし、本研究では減光率が決まってさえいれば、0.003%程度の違いは問題とならない。
また、近赤外線で明るく、また、非常に興味深い天体であるηカリーナの観測をモニタリング開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り研究を実施することができた。

今後の研究の推進方策

5000分の1部分減光フィルタの試作、および、試験観測は成功裏に終わった。この結果をふまえ、今後は、1) より減光率の大きい100000分の1減光フィルタの製作、2) 他の望遠鏡でのこのフィルタの試験観測、を予定している。
1)については、5000分の1減光フィルタでも検出器が飽和し、観測することができない、近赤外線で最も明るい一部の天体や、銀河系内で発生した超新星の観測を意図したものでありる。これらは現在の近赤外線天体観測網では、決して難しくはないものの、観測ができない状態にあり、非常に重要である。5000分の1減光フィルタの経験をフィードバックした上で、フィルタを作成し、試験観測を実施する。
2)については、現在、5000分の1減光フィルタが使用可能なIRSF望遠鏡は、南半球に位置するため、全天のうち、南天と北天の一部しか観測できない。そのため、その観測できない領域をカバーするためには、北半球の望遠鏡に同種のフィルタを導入する必要がある。私が4月から着任した鹿児島大学1m望遠鏡+近赤外線カメラに同種フィルタを搭載し、その有効性を確かめる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi