• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

陽子・ヘリウム3散乱系における三体力発現機構の研究

公募研究

研究領域実験と観測で解き明かす中性子星の核物質
研究課題/領域番号 25105502
研究機関東北大学

研究代表者

関口 仁子  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70373321)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード三体力 / 偏極ヘリウム3 / 核力 / 少数系
研究実績の概要

本研究では陽子・ヘリウム3弾性散乱から、四核子系散乱における三体力発現性、及びスピン・アイソスピン依存性を定量的に評価することを目的としている。
これまでに我々が行ってきた重陽子・陽子弾性散乱における三体力の研究から(1)中間エネルギー領域(入射粒子のエネルギーが核子あたり100MeV付近)、(2)重心系における散乱角度100度付近、において三体力の効果が顕著であることがわかっている。陽子・ヘリウム3散乱においても、同様の条件が必要になることが理論的にも予想されている。また、三体力のスピン・アイソスピン依存性にアプローチするためには、偏極量の測定が重要である。本研究では、偏極ヘリウム3標的の開発を東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンターで行い、70MeVにおける陽子・ヘリウム3弾性散乱の偏極分解能測定の開発研究を行い、測定器系を確立した。得られた実験結果は現在開発中である。
併行して、三体力を含む四核子系厳密理論計算をリスボン大学のDeltuva氏に依頼し、中間エネルギーにおける三体力の効果を実験と理論の比較から見積もる段階までに進めた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 陽子ー3He散乱実験における偏極分解能測定のための偏極ヘリウム3標的の開発 II2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉跡武, 和田泰敬, 関口仁子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      早稲田大学、日本
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] Study of Three Nucleon Force Effects via Few-Nucleon Scattering2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Wada, K. Sekiguchi
    • 学会等名
      21st International Symposium on Spin Physics
    • 発表場所
      北京、中華人民共和国
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-24
  • [学会発表] Study of 3NF effects via few-nucleon scattering2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Wada, K. Sekiguchi
    • 学会等名
      4th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • 発表場所
      ハワイ、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi