• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

質量降着を伴う中性子星における中性子過剰核の核融合反応

公募研究

研究領域実験と観測で解き明かす中性子星の核物質
研究課題/領域番号 25105503
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関東北大学

研究代表者

萩野 浩一  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20335293)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード核融合反応 / 中性子星 / クーロン障壁 / トンネル現象 / 結合チャンネル効果 / 光学ポテンシャル / 障壁分布 / 乱雑行列
研究概要

中性子星内部で起こる核融合反応に関して、今年度前半は重イオン核融合反応に対する多核子移行過程の効果の研究を行った。核子移行過程の確率をクーロン障壁の位置で見積もることにより、核子移行過程に伴うクーロン障壁の動的な変化を取り入れて重イオン核融合反応の断面積を計算する方法を開発した。この方法を 40Ca+96Zr 反応及び 32S+96Zr 反応に適用し、現象論的なパラメーターを一つのみ導入することにより、クーロン障壁近傍のエネルギーでの重イオン核融合反応断面積の再現に成功するとともに、これらの反応系において多核子移行過程が重要な役割を果たしていることを明らかにした。この方法は、結合チャンネル法を用いた既存のコンピューター・コードに容易に取り込むことができるものであり、今後さらに研究を進め他の系でも方法の有用性が明らかになれば、世界中の研究グループに広く使われることが期待できる。また、今年度後半は連星中性子星からのX線スーパーバーストで重要となる 12C+12C 系の核融合反応の研究を行った。特にクーロン障壁より高いエネルギー領域における核融合反応断面積の振動現象を解析し、同種粒子系に対する全波動関数の(反)対称化の効果及び最外殻核子の弾性的移行過程の効果により12C+12C, 12C+13C, 13C+13C 系に見られる核融合断面積の振動を統一的に理解できることを明らかにした。この成果は現在投稿論文を準備中であり、また、2013年10月にイタリアで行われたワークショップで口頭発表を行った。さらに、クーロン障壁より低いエネルギーにおける12C+12C 系の核融合反応の研究も進めており、核融合反応で生成される複合核の準位密度の観点から核融合反応断面積のエネルギー依存性が理解できそうであるという予備的な結論を得つつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、クーロン障壁近傍のエネルギー領域における重イオン核融合反応に対する多核子移行過程に関する研究及び 12C+12C 系の核融合反応の研究を計画していた。両者とも論文発表にはまだ至っていないが、主要な部分の研究は大体終了しており、当初計画していた研究目標は大方達成したと判断している。ただし、後者の課題に関しては、連星中性子星からのX線スーパーバーストで重要になる極低エネルギー領域における研究はまだ端緒についたばかりであり、来年度以降も継続して研究を進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

2013年10月にイタリアで行われた 12C 核と天体核反応に関する国際ワークショップに出席し、同ワークショップに参加していた Neil Rowley パリ南大学名誉教授及び Xiaodong Tang ノートルダム大学助教と中性子星における原子核反応に関する議論を行った。その結果、中性子星のX線源を理解するためには、実験データがすでに存在し、また、X線スーパーバーストで重要となる 12C+12C 系の極低エネルギー領域における核融合反応をはじめに理解した上で、クラスト深部で起こるピクノ核融合反応を理解することが重要であるという結論に達した。これを踏まえて、2014年度は12C+12C 系の核融合反応を中心に研究を進めていく。特に、12C+12C, 12C+13C, 13C+13C系における核融合反応断面積の違いが生成される複合核の準位密度の違いに起因するものなのか、反応中の原子核の励起を考慮した結合チャンネル計算を通じて検討を進める。2013年度に励起の効果を無視した予備的な研究を始めており、2014年度はそれを結合チャンネル計算に拡張する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Non-collective excitations in low-energy heavy-ion reactions: applicability of the random-matrix model2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yusa, K. Hagino, and N. Rowley
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 88 ページ: 044620/1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.88.044620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasi-elastic scattering in the 20Ne+90,92Zr reactions: role of non-collective excitations2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yusa, K. Hagino, and N. Rowley
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 88 ページ: 054621/1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.88.054621

    • 査読あり
  • [学会発表] Mapping from quasi-elastic to fusion reactions2014

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      VI International Conference FUSION14
    • 発表場所
      ニューデリー、インド
    • 年月日
      20140224-20140224
    • 招待講演
  • [学会発表] 12C+12C 系の核融合反応2013

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      実験と観測で解き明かす中性子星の核物質 第2回ウィンタースクール・研究会
    • 発表場所
      理化学研究所(和光)
    • 年月日
      20131227-20131228
  • [学会発表] Towards a microscopic theory for low-energy heavy-ion reactions2013

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      INT Program INT-13-3 Quantitative Large Amplitude Shape Dynamics: fission and heavy ion fusion
    • 発表場所
      ワシントン大学、アメリカ
    • 年月日
      20131024-20131024
  • [学会発表] Fusion oscillations in C+C systems: a comparison among 12C+12C, 13C+13C,and 12C+13C2013

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      Reactions involving 12C: Nucleosynthesis and Stellar Evolution
    • 発表場所
      ECT* (トレント)、イタリア
    • 年月日
      20131009-20131009
    • 招待講演
  • [学会発表] Heavy-ion reactions around the Coulomb barrier: an overview2013

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      HaPhy-2013-09:Rare Isotopes and Nuclear Astrophysics with related topics workshop
    • 発表場所
      ポハン、韓国
    • 年月日
      20130925-20130926
    • 招待講演
  • [学会発表] 質量降着を伴う中性子星における中性子過剰核の核融合反応2013

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      公募研究交流会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130912-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi