• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

線形相補性問題の計算限界への挑戦

公募研究

研究領域多面的アプローチの統合による計算限界の解明
研究課題/領域番号 25106505
研究機関日本大学

研究代表者

森山 園子  日本大学, 文理学部, 准教授 (20361537)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード線形相補性問題 / 計算量理論
研究実績の概要

平成25・26年度の2年間にわたり,P行列上の線形相補性問題(PLCP)の計算量について研究を進めてきた。今年度は最終年度として,以下2点について研究を進めた。
(1)線形回ステップを達成する行列クラスの拡大: 今年度は行列の立場からPLCPを見て1つの向きづけに対応する線形相補性問題は多数存在するという事実に着目した。P行列はBard系アルゴリズムの各ステップであるピボット変換の操作に対して閉じているものの,K行列は閉じていないことが知られる。つまり,線形相補性問題として与えられた行列がK行列ではないP行列であっても,ピボット変換によりK行列が得られる可能性がある。この着眼点から,一般の次元において,局所一様性を満たす向きづけを与えるK行列ではないP行列上の線形相補性問題が存在することを理論的に示した。
(2)PLCPの部分クラスの解明とその計算限界: PLCPの部分クラスで,多項式時間で解けることが知られている対称な正定値行列(SPD)上の線形相補性問題に着目し,任意のSPD行列上の線形相補性問題が,計算幾何の基本的な問題である多面体への最小距離(PN)問題として解釈できることを示した。更に,SPD行列がある条件を満たすとき,このPN問題が制限付きの最小包含球問題(CSEB)として解釈できることも示した。CSEB問題とは,$n$次元空間においてアフィン独立な$n+1$点が与えられたときに,これらの点を含む最小半径の球を求めるという最小包含球(SEB)問題の特殊な場合である。また,SPD行列上の線形相補性問題,およびCSEB問題とSEB問題についても,Bard系アルゴリズムの振る舞いである$n$次元立方体のグラフの向きづけを解析した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] P行列線形相補性問題における局所一様向き付けについて2014

    • 著者名/発表者名
      福田 俊, Bernd Gartner, Lorenz Klaus, 宮田 洋行, 森山 園子
    • 学会等名
      第13回情報科学技術フォーラム(FIT 2014)
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 線形回のピボット操作で解ける線形相補性問題のクラスについて2014

    • 著者名/発表者名
      福田 俊, Bernd Gartner, Lorenz Klaus, 宮田 洋行, 森山 園子
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 2014年秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-08-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi