• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東部混合域での大気海洋間の熱交換に果たす黒潮分岐流の役割解明

公募研究

研究領域気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
研究課題/領域番号 25106702
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関東北大学

研究代表者

杉本 周作  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (50547320)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード黒潮親潮混合域 / 大気海洋間熱交換関係 / 大気海洋相互作用 / 黒潮続流 / 黒潮分岐流 / 日本海 / 降水
研究概要

黒潮親潮混合域の東部領域(以下,東部混合域)では,冬季に膨大な熱が海洋から大気に向けて供給されている.そこで,本年度は,海洋観測資料・大気再解析資料を用いることで,熱(乱流熱フラックス)変動の実態とその要因解明を目指した.まず,簡単な数値実験を行うことで,熱放出決定に果たす大気・海洋双方の役割の定量化を行った.その結果,東部混合域での大気海洋間熱交換は,海面水温によることがわかった.すなわち,海面水温が高い時期ほど,膨大な熱が大気に供給されていた.これは従来の大気海洋関係(寒冷大気が海から熱を奪い,海面水温低下をもたらす関係)とは異なる興味深い結果であった.次に,Argoフロート・船舶観測資料,衛星観測海面高度計資料を駆使し,東部混合域での海面水温決定要因を調べた.その結果,黒潮分岐流の出現に伴う黒潮系水(高温・高塩で特徴づけられる水)の輸送が,東部混合域の海面水温決定の主因であることがわかった.
上記熱交換に関する研究手法を,日本海にも適用し,その理解を得ることを目指した.この際,冬季潜熱フラックスに注目し,その絶対値と時間変動が卓越する秋田県沖に焦点をあてた.その結果,秋田県沖の海面水温は,対馬暖流流量により変動しており,この海面水温変動が直上大気への水蒸気放出量決定の主因であることがわかった.また,AMeDAS観測資料を用いた結果,この秋田県沖での水蒸気(潜熱フラックス)変動は,北日本の日本海沿岸部の降水量変動と有意な関係にあることがわかった.従来,冬季季節風こそが日本海沿岸部の降水量変動の要因であるとされてきたが,本結果はこれとは異なるものであった.すなわち,本成果は,日本海海面水温の理解こそが,日本の気象場,および防災・減災を目指す上で重要であることを示したものである.
一連の成果は,国内・国外の学会で発表され,1編が国際誌に掲載され,3編が投稿査読中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の目的は,東部混合域の大気海洋間熱交換関係の理解,および該当海域の海洋構造の実態を理解することであった.それゆえに,大気再解析資料・船舶観測資料・Argoフロート等,多種にわたる資料を収集し,その熱交換の実態を解明し,黒潮分岐流に伴う海面水温変動がその主因であることを明らかにした本年度は,当初の目的を十分に達成しと判断する.加えて,本年度は,東部混合域で用いた研究手法を,他海域(日本海)にも応用・展開し,対馬暖流流量の増減に伴う海面水温変化が,上空大気への潜熱放出の主因であることを明らかにし,これが冬季日本海沿岸部の降水に影響することを報告した.この研究成果は,学術的興味に留まらず,天気予報の改善,および防災・減災の観点で日本国民の生活にとっても非常に意義深い知見である.それゆえに,本年度の研究活動は,「当初の計画以上」に進展したと判断する.

今後の研究の推進方策

最終年度は,東部混合域海面水温が果たす大気大循環場へのフィードバック機構解明に迫る予定である.具体的には,次の手順を想定している.(1)解析資料の収集:主に,気象庁作成の大気再解析資料を使用する.また,研究対象の中・高緯度大気にはエルニーニョ現象に関する信号が大きくあらわれるが,これは本研究にとってノイズに他ならない.そこで,本研究では,経験的直交関数解析等の統計的手法を用いることで,エルニーニョ現象に関連する信号を除去することとする.(2)大気へのフィードバック機構の検討:現時点では,海面水温に応じた熱放出(海面乱流熱フラックス)が,上空大気温度の鉛直構造を変え,結果として大気大循環場に影響するものと考えている.そこで,この仮説を検証するために,熱放出量(増大期・減少期)による合成図解析を行い,対流圏全層での大気応答特性を調べる.そして,中・高緯度大気海洋相互作用系の実態を,東部混合域海面水温が与える大気への強制という観点から考察する.(3)変動シナリオの構築:2年度にわたり得られた成果を総合的に解釈することで,気候の数十年変動の実態に迫ることを目的とする.そして,得られた成果を,国内・国外で開催される学会で広く公表し,学術論文としてまとめ国際学術雑誌に投稿する予定でいる.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Variations in latent heat flux over the eastern Japan Sea in December2014

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Sugimoto, Nobuto Takahashi, Kimio Hanawa
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 10 ページ: 1-4

    • DOI

      10.2151/sola.2014-001

    • 査読あり
  • [学会発表] 1982年から2011年の黒潮続流流路の時間変動特性とその要因について

    • 著者名/発表者名
      瀬尾康晴,杉本周作,花輪公雄
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 黒潮続流域における表層塩分変動の理解 -続流流路変動と淡水フラックスとの関係―

    • 著者名/発表者名
      中野俊也,北村知之,杉本周作,蒲地政文
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 東部黒潮親潮混合域の大気海洋間熱交換の理解

    • 著者名/発表者名
      杉本周作
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 北太平洋中央部における冬季混合層特性の時空間変動

    • 著者名/発表者名
      川上雄真,杉本周作,須賀利雄
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 12月の日本海東部潜熱フラックス変動に果たす海面水温の役割 ~北日本降水量変動への影響~

    • 著者名/発表者名
      杉本周作,広瀬直毅
    • 学会等名
      日本気象学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
  • [学会発表] 黒潮続流流路と冬季海面熱フラックスの関係について

    • 著者名/発表者名
      瀬尾康晴,杉本周作,花輪公雄
    • 学会等名
      日本気象学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
  • [学会発表] 黒潮続流流路変動に伴う混合水域大気場変動

    • 著者名/発表者名
      瀬尾康晴,杉本周作,花輪公雄
    • 学会等名
      2014年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(品川区)
  • [備考] 新学術領域・公募研究概要紹介

    • URL

      http://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/hotspot/jpn/selected2/a03_k9.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi