• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

北太平洋亜寒帯域の海洋酸性化の要因解明

公募研究

研究領域気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
研究課題/領域番号 25106709
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

脇田 昌英  独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, 技術研究員 (30415989)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード海洋環境変動 / 海洋酸性化 / 環境動態解析
研究実績の概要

高生物生産力である西部北太平洋亜寒帯域において、混合層の酸性化を捉えることを目的とし、以下のことを、実施した。
1.時系列自動採水器による係留型時系列観測の回収:2014年5~6月の学術研究船白鳳丸航海において、100m深等に設置した時系列自動採水器とCTD・酸素センサーを回収・分析した。その結果、得られた冬季の水温、塩分、栄養塩、アルカリ度は、温度極小層から間接的に推定した値と一致したことから、温度極小層は、冬季混合層の名残として安定して存在し、それを用いた酸性化の推定法も妥当であることが分かった。しかし、時系列自動採水器での溶存無機炭素は、サンプルバックのアルミ膜が剥離したため、再検討の必要がある。

2.西部亜寒帯循環域の混合層内の二酸化炭素の増加と酸性化:1997年から2014年の混合層の各月平均値と観測値の差から求めた二酸化炭素とpHの経年変化は、温度極小層から推定した冬季混合層のものと有意に一致し、-0.001/yrの速度で酸性化が進行していた。冬季同様、全アルカリ度の増加に伴うアルカリポンプの強化によって、亜寒帯域の酸性化が亜熱帯域のものよりも抑制されていた。一方、月平均値と観測値の差から求めた溶存無機炭素と栄養塩の増加率は、推定した冬季混合層のものより遅かったことから、生物生産の減衰か有機物分解の増加の可能性がある。

西部亜寒帯循環の経年変動:衛星海面高度計とCTDデータを基に、AGEM法を用いて地衡流と塩分躍層の深さの時系列を推定した。その結果、西部亜寒帯循環が北部カムチャツカ半島の東方沖に局所的な副循環を形成すると共に、最近10年で顕著に縮小していた。さらに、循環の変化による塩分躍層の深化に伴って温度極小層が深化していることが分かった。係留観測では、混合層の急激な低塩化を捉えており、その要因として、循環の変化に加え、降水と高気圧性の中規模渦の寄与が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)より2014年9月9日に発行された温室効果ガス年報(Greenhouse Gas Bulletin)第10号に、大気CO2増加に伴う世界の海洋酸性化が報告され、国連気候サミットで配布された。その中で、代表的な時系列観測点の一つとして、主著論文であるWakita et al., 2013の結果が掲載された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Seasonal cycle of phytoplankton community structure and photo-physiological state in the western subarctic gyre of the North Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      T. Fujiki, K. Matsumoto, Y. Mino, K. Sasaoka, M. Wakita, H. Kawakami, M. C. Honda, S. Watanabe, T. Saino
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 59(3) ページ: 887-900

    • DOI

      10.4319/lo.2014.59.3.0887

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal variability of primary production and phytoplankton biomass in the western Pacific subarctic gyre: Control by light availability within the mixed layer2014

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, M. C. Honda, K. Sasaoka, M. Wakita, H. Kawakami, S. Watanabe
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. Oceans

      巻: 119 ページ: 6523-6534

    • DOI

      10.1002/2014JC009982

    • 査読あり
  • [学会発表] 西部北太平洋亜寒帯域表層の酸性化とその影響2015

    • 著者名/発表者名
      脇田 昌英,永野 憲,渡邉 修一
    • 学会等名
      日本海洋学会2015年春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学、東京都港区
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-25
  • [学会発表] Clarification of ocean acidification in the subarctic western North Pacific Ocean2014

    • 著者名/発表者名
      Masahide Wakita, Akira Nagano, Shuichi Watanabe
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 2014
    • 発表場所
      ロイトン札幌ホテル、北海道札幌市
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [備考] 北太平洋亜寒帯域の海洋酸性化の要因解明 気候系のhot spot-科学研究費補助金 新学術領域研究

    • URL

      http://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/hotspot/jpn/selected2/a01_k4.html

  • [備考] 脇田昌英<海洋物質循環研究チーム<物質循環研究プログラム<地球環境変動領域

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/res/ress/mwakita/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi