• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

真珠バイオミネラリゼーション分子機構に基づく機能性融合ナノマテリアルの創製

公募研究

研究領域融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓
研究課題/領域番号 25107703
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関東北大学

研究代表者

小川 智久  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (80240901)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードマトリックスタンパク質 / バイオミネラル / リン酸化 / 融合マテリアル / 希土類蛍光性錯体 / 蛍光 / 真珠
研究概要

生物が創り出すバイオミネラルのもつ巧妙な構造・機能を明らかにし、その特徴を利用することができれば、新規の機能性ナノ材料を創り出すことが期待できる。これまでマベ真珠アラゴナイト結晶形成(配向性制御)に関わる外套膜分泌タンパク質の構造と機能を明らかにしてきた。これまでの成果に基づいて、平成25年度は,真珠マトリックスタンパク質のリン酸化構造を明らかにするとともに,マトリックスタンパク質多層膜に炭酸カルシウム以外の有用無機分子も導入し、バイオミネラルを超える新規融合マテリアルの調製・特性を検討した。
マベ真珠アラゴナイト層をEDTAにより脱灰したマトリックスタンパク質多層膜を調製し, 2D-PAGEおよびProQ Diamondによる染色(リン酸化の有無)で解析した。その結果,マトリックスタンパク質は部分的にリン酸化されていることが判明した。このマトリックスタンパク質層についてDMSOおよび水からエタノール(EtOH)へと溶媒を置換すると膜間厚さが変化し,EtOH濃度依存的に減少し,厚さを制御できることが判明した。
今回は,さらにマトリックスタンパク質多層膜中に希土類蛍光性Eu錯体を導入した新規融合マテリアルを調製し,その発光特性を解析した。興味深いことに,多層膜中に取り込まれたEu錯体は,特異的に配向していることがわかり,その発光特性は結晶配向性のよい真珠と悪い真珠,さらにリン酸化の有無により違いがみられ, リン酸化されたマトリックスタンパク質とEu錯体との特異的相互作用によるものであることが示唆された。
さらにDMSOとEtOH中で発光特性が異なり,膜間の厚さにより蛍光の発光特性が異なることが示唆された。このように真珠マトリックス多層膜タンパク質-Eu錯体は,配向や膜間厚さによる蛍光発光特性が制御可能なユニークな特徴をもつことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定したチタニアとの融合マテリアルの調製が遅れているが,代わりに希土類蛍光性錯体と真珠マトリックスタンパク質との融合マテリアルに関して,興味深い特性が明らかになり進展した。

今後の研究の推進方策

希土類蛍光性錯体と真珠マトリックスタンパク質との融合マテリアルについて、構造を明らかにしていくと同時に,発光特性の違いを利用してセンサー材料などへ展開する。一方、チタニアと真珠マトリックスタンパク質の融合マテリアルについては、早急にすすめる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Food Lectins on the Transport System of Human Intestinal Caco-2 Cell Monolayers2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., Tomiyama, M., Nemoto, R., Naganuma, T., Ogawa, T., Muramoto, K.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotech. Biochem.

      巻: 77 ページ: 1917-1924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhamnose-binding lectins induce respiratory burst activity in macrophage cells from rainbow trout.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y., Chang, Y.-H. Nakamura, O., Naganuma, T., Ogawa, T., Muramoto, K
    • 雑誌名

      Fisheries Sci

      巻: 79 ページ: 513-519

    • DOI

      10.1007/s12562-013-0624-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 真珠層をマトリックスとしたユウロピウム錯体複合材料の発光挙動2014

    • 著者名/発表者名
      山田智咲, 小川智久, 長谷川美貴
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] マベ真珠貝の足糸線維構造を制御するTIMP様タンパク質の構造と機能2014

    • 著者名/発表者名
      青木 大,佐伯友理,永沼孝子,村本光二,小川智久
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Biomineralization of Pteria penguin pearl shell nacre regulated by matrix proteins homologous to the Jacalin-related lectin via sugar binding ability and phospholization2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ogawa, T. Naganuma, S. Sakaue, K. Liu, S. Sato, K. Muramoto, M. Osada, K. Yoshimi
    • 学会等名
      12th International Symposium on Biomineralization (Biomin 12)
    • 発表場所
      Freiberg, Saxony, Germany
    • 年月日
      20130827-20130830
  • [図書] Chapter 44: Tracing Ancestral Specificity of Lectins: Ancestral Sequence Reconstruction Method as a New Approach in Protein Engineering. In: Lectin Methods and Protocols Part4, Method in Molecular Biology, (Ed. by Hirabayashi, J.)2014

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T. and Shirai, T.
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Humana Press
  • [図書] Experimental molecular archeology: reconstruction of ancestral mutants and evolutionary history of proteins as a new approach in protein engineering. In: Protein Engineering -Technology and Application (Ed. by T. Ogawa)2013

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T. and Shirai, T.
    • 総ページ数
      187 (pp.111-131)
    • 出版者
      InTech

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi