• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

農産物を介した福島原発事故由来の人工放射性核種の環境動態と内部被ばく評価

公募研究

研究領域福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究
研究課題/領域番号 25110509
研究機関長崎大学

研究代表者

平良 文亨  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員准教授 (10542524)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード帰村 / 農産物 / 内部被ばく
研究概要

2011年3月11日、東京電力㈱福島第一原子力発電所事故が発生し、環境中へ多量の人工放射性核種が拡散したが、核種自身の減衰や大規模除染等により、環境放射能レベルは減少している。2012年1月31日、福島県川内村は帰村宣言し住民の帰村を促しているが、事故直後から続く放射能(線)に対する不安などから、帰村が必ずしも円滑に実施されていない。そこで、住民帰村前後の川内村における環境放射能レベルを把握し被ばくリスク評価を行った。帰村前の2011年12月及び帰村後の2012年12月に福島県川内村で採取した土壌試料について、ゲルマニウム半導体検出器による核種分析を実施するとともに、実効線量を算出した。対象試料において検出された人工放射性核種は、放射性セシウム(134+137Cs)のみであった。外部被ばくの実効線量は、帰村前、当時警戒区域の20km圏では0.42-7.2μSv/h (3.7-63mSv/y)、旧緊急時避難準備区域の20~30km圏では0.0011-0.38μSv/h(0.010-3.3mSv/y)で、全体では中央値0.85 mSv/yであったが、帰村後はそれぞれ0.045-0.15μSv/h (0.39-1.3mSv/y)、0.00020-1.1μSv/h (0.0017-9.2mSv/y)で、全体では中央値0.21 mSv/yであった。このことから、全体的な傾向として帰村後はさらに放射線量が減少していることを確認した。
また、村内産農産物として主要な野菜、山菜及び果物による内部被ばく線量を性別及び年齢で評価した結果、60代男女が最も高いリスクであったものの、最大で帰村後約1年間で48μSv/y以下で、帰村後の被ばく線量は極めて限定的であることがわかった。総じて、外部被ばく及び内部被ばくリスクは十分低く、住民が帰村可能なレベルにまで低減していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Environmental Contamination and Estimated Exposure Doses after Residents Return Home in Kawauchi Village, Fukushima Prefecture.2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Taira, Naomi Hayashida, Makiko Orita, Hitoshi Yamaguchi, Juichi Ide, Yuukou Endo, Shunichi Yamashita and Noboru Takamura.
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/es404534y

    • 査読あり
  • [学会発表] 福島県川内村における住民帰村前後の環境放射能レベルと被ばくリスク評価2013

    • 著者名/発表者名
      平良文亨、林田直美、折田真紀子、山口仁士、井出寿一、山下俊一、高村昇
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第56回大会
    • 発表場所
      ホテルクラウンパレス青森(青森市)
    • 年月日
      20131020-20131020

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi