• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多能性幹細胞を用いた新時代移植医療における新しい免疫寛容誘導法の開発

公募研究

研究領域免疫四次元空間ダイナミクス
研究課題/領域番号 25111502
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関北海道大学

研究代表者

和田 はるか  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (70392181)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 移植 / 免疫制御 / 免疫抑制 / 免疫寛容 / 分化誘導
研究概要

近未来の医療として考えられていた多能性幹細胞(PSC)を用いた再生医療はもはや現実のものとなってきている。そこで私たちは、PSCを用いる新時代移植医療において効果を発揮する免疫制御法の開発を目指し研究を行っている。
これまでに私たちは、マウスPSCからFoxp3陽性制御性T細胞やCD11c+でiNOSを高発現するマクロファージ様免疫抑制性細胞を含む様々な免疫系細胞の誘導が可能であることを示してきた。PSCを用いる新時代移植医療を想定し、ES細胞から拍動性心筋様細胞を誘導してアロにあたるマウスに移植するマウスモデルを確立した。このとき誘導心筋と同じES細胞から誘導しておいたマクロファージ様免疫抑制性細胞を並行投与することで、無治療対照群と比べて移植片の生着期間を有意に延長させることに成功した。
PSCとしてiPS細胞を用いた移植医療を想定した研究も進めている。マウス線維芽細胞からiPS細胞を作製し、当iPS細胞から、マクロファージ様の表現型をもつ免疫抑制性細胞(iPS-SC)の誘導に成功した。iPS-SCはアロ刺激によるT細胞増殖を抑制する効果を有していた。
また、ヒトへの応用を見据えた前臨床研究に適用する目的で、コモンマーモセットES細胞から免疫抑制性細胞の誘導も試みた。当初、マウスPSCからマクロファージ様免疫抑制性細胞を誘導するプロトコールにて分化誘導を試みたが、目的とするような細胞は得られなかった。分化誘導時に添加する因子を検討したところ、物質Aを培養系に添加することにより、免疫抑制性細胞(CMES-SC)の誘導に成功した。細胞表面マーカーとしては、CD11bをはじめとするマクロファージに特徴的な分子を発現していた。CMES-SCは、マウス系におけるアロ刺激によるT細胞増殖を抑制する効果を有していた。
さらに、免疫寛容誘導を目的とし、胸腺上皮細胞の誘導についても検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、多能性幹細胞を用いる新時代移植医療において効果を発揮する免疫制御法の開発を目指して行なっている。
これまでに、マウスES細胞系にて免疫制御の可能性を有する免疫抑制性細胞の分化誘導法を確立してきたが、マウスiPS細胞からも類似の細胞を誘導可能であることが確認できた。また、前臨床研究を目的として、コモンマーモセットES細胞からの免疫抑制性細胞の分化誘導法も独自のプロトコールを確立するなど、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

これまでに、マウスiPS細胞にて免疫抑制性細胞の分化誘導を確立した。in vitroにて免疫抑制能を有することが既に確認できている。下記の研究を総合的に行なうことで、多能性幹細胞を用いる新時代移植医療において真に効果を発揮する免疫制御法の開発を目指したい。
1.in vivoにおけるアロ移植モデルにおける免疫抑制能の解析、当該免疫抑制細胞を投与されたマウスにおける3rd party細胞に対する免疫反応性に関する検討を行なう。また、当該細胞の免疫抑制機序についても検討する。
2.コモンマーモセットES細胞(CMES細胞)を用いた実験系においては、CMES-SC細胞がアロマーモセット抗原提示細胞により刺激されたT細胞増殖を抑止する効果があるかどうかをin vitroにて確認する。また、免疫抑制機序の詳細についても解析を行う。
3.中枢性寛容の誘導を目指し、マウスES/iPS細胞、およびコモンマーモセットES細胞から胸腺上皮細胞の誘導を試みる。誘導できた細胞は、各種遺伝子発現をqPCRにて、またCytokeratin-5、Cytokeratin 8等のたんぱく質発現を免疫染色などにより確認する。生成した細胞をヌードマウス等に移植し、T細胞の分化誘導に寄与するかどうか、中枢性寛容に寄与するかどうかについても検討する。
4.中枢性寛容の誘導において、T前駆細胞由来抗原提示細胞に着目している。そこで、T前駆細胞由来抗原提示細胞の役割について、in vitro、in vivoの両面から解析を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Mouse models of human INAD by Pla2g6 deficiency.2013

    • 著者名/発表者名
      Wada H, Kojo S and Seino K.
    • 雑誌名

      Histol Histopathol.

      巻: 28(8) ページ: 965-9

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスiPS細胞から誘導した制御性マクロファージ様細胞によるアロT細胞増殖抑制の検討2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木元、和田はるか、香城諭、野々村克也、清野研一郎
    • 学会等名
      第101回日本泌尿器科学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌など(札幌)
    • 年月日
      20130425-20130428
  • [学会発表] Transcriptional regulator Bhlhe40 works as a cofactor of T-bet in the regulation of iNKT cell IFN-g production

    • 著者名/発表者名
      Satoshi KOJO, Hiroyuki Yamanaka, Haruka WADA, Michishige Harada, Dashtsoodol NYAMBAYAR, Masaru TANIGUCHI, Ken-ichiro SEINO
    • 学会等名
      第42回 日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ(幕張)
  • [学会発表] 小型霊長類コモンマーモセットの多能性幹細胞を用いた免疫抑制細胞の誘導

    • 著者名/発表者名
      辻飛雄馬、和田はるか、佐々木えりか、清野研一郎
    • 学会等名
      第26回代用臓器・再生医学研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
  • [図書] 再生医療普及のための基盤技術:再生医療における免疫制御2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木元、和田はるか、清野研一郎
    • 総ページ数
      (187-192)
    • 出版者
      最新医学社
  • [図書] 再生医療事業の課題解決のための手引書(iPS細胞からの免疫細胞分化誘導)2013

    • 著者名/発表者名
      和田はるか、工藤浩也、清野研一郎
    • 総ページ数
      (216-218)
    • 出版者
      情報技術協会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi