• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞の動きが規則的な空間パターン形成に与える影響の構成的理解

公募研究

研究領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成
研究課題/領域番号 25111712
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

戎家 美紀  独立行政法人理化学研究所, 発生・再生科学総合研究センター, 研究ユニットリーダー (00544933)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードパターン形成 / 細胞運動
研究概要

Delta-Notchシグナル伝達によって細胞集団が自己組織化する際に、細胞が動くことがどのように貢献・阻害するのかを、Delta-Notchの側方抑制ネットワークを実際に作ることで検証した。具体的には以下の2テーマを行った。
テーマ1.方向性を持った細胞運動と遺伝子ネットワークが協力してパターン形成を促進する場合
Nectin-1とNectin-3による細胞選別機構を、Delta-Notchの側方抑制遺伝子ネットワークと組み合わせることで、パターン形成が促進するか検討した。まず先行研究に従い、Nectin-1とNectin-3をそれぞれHEK293細胞に発現させたところ、細胞選別が起きることが確認できた。しかし、これまで側方抑制遺伝子ネットワーク作製に用いてきたCHO細胞では、Nectinによる細胞選別が確認できなかった。
テーマ2.ランダムな細胞運動がパターン形成を促進する場合
細胞のランダムな動きの程度を変化させるため、1.細胞密度を上げる、2.特殊な培養皿を用いて細胞と細胞外基質の接着部位を制限する、3.細胞間接着因子を強制発現する、などの実験を行った。結果、細胞がよく動く時には、側方抑制細胞パターンにおいてDeltaが活性化した細胞の比率が増加し、細胞が動かない時にはNotchが活性化した細胞の比率が増加する傾向を見出した。今後、細胞の動きと細胞比率の関係についてより詳細な解析を行う。また、現在用いているCHO細胞は細胞形態が不規則であるため、規則正しい細胞パターンの解析には向かないことがわかった。今後、より規則的な細胞パターンを形成できる実験系の構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テーマ1、2ともに、計画通りの実験を行うことができた。結果、テーマ1は実現可能性が低いことが分かった。一方テーマ2では、細胞運動と細胞パターンの比率の関係、という新しい知見を得ることができた。よって、研究はおおむね順調にしている。

今後の研究の推進方策

テーマ1については、実現可能性が低いと判断したため、今後はテーマ2に絞って研究を進める。テーマ2では、細胞運動と細胞比率の関係を、より定量的に調べる。また、より規則的な細胞パターンが形成される実験系を構築し、細胞運動と細胞パターン形成の関係を検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Foxd1 is a mediator and indicator of the cell reprogramming process.2014

    • 著者名/発表者名
      Koga M, Matsuda M, Kawamura T, Sogo T, Shigeno A, Nishida E & Ebisuya M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1038/ncomms4197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of pluripotency in male germline stem cells by Dmrt1.2013

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, Hirose M, Ogonuki N, Ebisuya M, Inoue K, Kanatsu-Shinohara M, Tanaka T, Nishida E, Ogura A & Shinohara T.
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 27 ページ: 1949-1958

    • 査読あり
  • [学会発表] Genesis of asymmetry through synthetic cell-cell positive feedback

    • 著者名/発表者名
      Miki Ebisuya
    • 学会等名
      Quan Tissue meeting "Computational approaches to networks, cells and tissues"
    • 発表場所
      スペイン バルセロナ
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性に人気の研究室の秘密 細胞運命を非対称化させる遺伝子回路の作製

    • 著者名/発表者名
      戎家 美紀
    • 学会等名
      第2回バイオアセンブラ若手シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 生産技術研究所 コンベンションセンター(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 同種の細胞間に違いを生むしくみの再構成

    • 著者名/発表者名
      戎家 美紀
    • 学会等名
      熊本シンポジウム2013
    • 発表場所
      熊本大学発生医学研究所(熊本県)
    • 招待講演
  • [学会発表] Genesis of Asymmetry Through Reconstituted Lateral Inhibition

    • 著者名/発表者名
      Miki Ebisuya
    • 学会等名
      The 61st NIBB Conference"Cellular Community in Mammalian Embryogenesis"
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 均質な細胞間に「非対称性」を持たせるしくみの再構成

    • 著者名/発表者名
      戎家 美紀
    • 学会等名
      第25回高速シンポジウム
    • 発表場所
      延暦寺会館(滋賀県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工遺伝子ネットワークの開発 - 細胞運命を非対称化するしくみの再構成 -

    • 著者名/発表者名
      戎家 美紀
    • 学会等名
      Frontier bioscience colloquium
    • 発表場所
      大阪大学大学院生命機能研究科(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞間に非対称性を生み出すしくみの再構成

    • 著者名/発表者名
      戎家 美紀
    • 学会等名
      生物リズム現象の数理フロンティア
    • 発表場所
      近畿大学 東大阪キャンパス(大阪府)
  • [学会発表] 細胞間に違いを生み出すしくみの再構成

    • 著者名/発表者名
      戎家 美紀
    • 学会等名
      第7回京阪奈計算生物物理学セミナー
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府)
  • [備考] 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター内の研究室紹介ページ

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/jp/02_research/0207_strategic06.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi