• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脂質メディエーターとHippoシグナル経路が織りなす細胞集団の秩序化機構の解明

公募研究

研究領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成
研究課題/領域番号 25111724
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関熊本大学

研究代表者

佐藤 卓史  熊本大学, 発生医学研究所, 特定事業研究員 (70555755)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードHippoシグナル経路 / スフィンゴシン1リン酸 / 細胞間コミュニケーション / 細胞競合
研究概要

個々の細胞は液性因子や細胞間接触を介して互いにコミュニケーションをとり,集団として秩序ある器官・形態形成を成す能力を有している.Hippo シグナル経路は細胞間接触を介したシグナル伝達経路であり,細胞増殖の接触阻止(細胞間接着が成熟すると細胞増殖が停止する現象)や細胞競合(適応能力で勝る細胞(winner)が劣る細胞(loser)を積極的に排除し,増殖する現象)を制御している.しかしながら,細胞間接触が引き金となる両現象に液性因子を介したシグナル経路がどのように関わるのかはこれまで不明であった.
本研究では,液性因子シグナルとしてスフィンゴシン1リン酸 (S1P) 経路に着目し,Hippo シグナル経路とのクロストークによる細胞増殖の接触阻止および細胞競合の制御機構を解明を目指している.
今年度得られた成果を以下にまとめる.①S1P産生酵素(Sphk1/2)やS1P受容体のタンパク質発現は細胞密度により異なる.②細胞増殖の接触阻止には細胞密度上昇に伴うS1P1受容体の発現低下とS1P3受容体の発現上昇が関与する.③高密度状態においてS1P3受容体下流のシグナルがHippo経路を活性化(Yap細胞質局在を誘導)する.④細胞競合にはS1P2受容体下流シグナルが関与し,敗者側と比べて勝者側ではS1P2受容体の発現が高い.
以上の結果より,液性因子であるS1Pは作用する受容体のサブタイプを使い分けることにより,Hippoシグナル経路の活性を調節し,細胞増殖の接触阻止や細胞競合を制御している可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,本年度中に細胞増殖の接触阻止や細胞競合に関わるS1P受容体の同定に成功し,S1P下流シグナルがHippo経路の活性化を制御することを明らかにできているため.

今後の研究の推進方策

次年度は,各現象に関わるS1P受容体とHippo経路のシグナルクロストークの分子機構,特にS1P受容体下流シグナル経路がどのようにしてHippo経路の活性を調節しているかを明らかにする.さらに,細胞密度変化に伴うS1P受容体やSphk1/2の発現変化にHippoシグナル活性が関与するかを明らかにし,S1Pシグナル経路とHippoシグナル経路との間に相互関係性が存在するか調べる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 転写因子Teadの活性差異により生じる細胞競合の分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓史
    • 学会等名
      第3回細胞競合コロキウム
    • 発表場所
      北海道大学医学部・定山渓ホテル
    • 年月日
      20140314-20140314
  • [学会発表] Tead とMyc による細胞競合2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] Contact-mediated cell competition between cells with different Tead activity2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      The 61st NIBB conference Cellular Community in Mammalian Embryogenesis
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      20130710-20130712

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi