研究実績の概要 |
G蛋白質結合型受容体(GPCR)は様々な生理作用に関わる重要な膜受容体である。non-chemosensory GPCRの中で神経細胞1次繊毛に発現することが再現性良く報告されているGPCRはソマトスタチン受容体3 (SSTR3)、セロトニン受容体6 (5HT6)、メラニン凝集ホルモン受容体 (MCHR1)とごく少数である。MCH-MCHR1系は摂食・うつ不安に関与することが知られているが、1次繊毛局在型MCHR1を介したシグナリング伝達様式は不明である。H26年度はMCHR1を中心に1次繊毛を持つモデル系であるRPE1細胞を用いて行い、以下の成果を得た:細胞にMCHR1(FlagまたはEGFP付加)を一過性発現させ、さらに24時間の無血清処理を行い(細胞をG0期へと誘導)、1次繊毛の伸長を誘発した。この細胞にMCHを添加したところ、MCHR1陽性1次繊毛が短くなる「縮退」が起こることを見出した。さらに、本縮退現象に関して定量解析を行い、以下の4点を明らかにした:①1次繊毛長の有意な縮退はMCH添加3時間以降から認められ、添加6時間後でその縮退率はピークとなる。②繊毛縮退はMCH濃度依存的であり、nMオーダーで十分な効果を示す(EC50値=1.6nM)。③他の細胞ではMCHR1はGq, Gi/oと共役する。しかし、種々のアッセイとMCHR1変異体を駆使した実験により、1次繊毛の縮退に関わる主なinitial stepはGqではなく、Gi/o-PI3K-Akt-GSK経路と考えられる。④MCH-MCHR1における明白な繊毛縮退はSSTR3, 5HT6系においては観察できない。 GPCRを介した繊毛縮退というダイナミックな現象はこれまでにない例のない初の報告である。従って、本研究は、1次繊毛という「場」におけるGPCRの機能に新しい知見を与えることが期待される。
|