• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳幹セロトニンニューロンによる脊髄運動メゾスコピック神経回路の制御様式の解明

公募研究

研究領域メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
研究課題/領域番号 25115702
研究機関筑波大学

研究代表者

西丸 広史  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20302408)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード脊髄 / 歩行 / セロトニン
研究実績の概要

哺乳類の運動の発現には、脳幹に局在するセロトニンニューロンによる脊髄への下行性の制御が重要な役割を担っていると考えられている。本研究では脊髄運動回路内の基本的な結合がすでに形成されている新生児期から運動機能が成熟して離乳する時期の動物において、セロトニンニューロンが脊髄前角の運動ニューロンからの出力を調節している局所回路、特に歩行運動神経回路をどのように制御しているのかを明らかにすることを目的とした。野生型マウスおよびウサギ様跳躍歩行を示すキメリン欠損マウスから作製した脊髄摘出標本において、NMDAとセロトニンを灌流することで誘発される歩行運動様リズム活動において、セロトニンの濃度を変化させることによって左右の協調のタイミングもしくはリズムの周波数が変化することを見いだした。さらに計算論的手法を用いて誘発されたリズムの際の運動ニューロンへの興奮性および抑制性シナプスの入力様式を推定した。この結果は第44回北米神経科学会において学会発表を行なった。また、脳幹のセロトニンニューロンの活動を光によって制御し、脊髄の局所回路をどのように調節しているのかを調べるために、トリプトファンヒドロキシラーゼのプロモーターによってチャネルロドプシン変異体を発現するマウスを導入した。このマウスの新生児の脳幹-脊髄摘出標本を用いて頸髄あるいは腰髄の運動ニューロンからパッチクランプ記録を行い、延髄網様体の腹側に位置するセロトニン細胞体およびその下行性線維の光刺激によって5-HTニューロンを興奮させたときの効果の解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Glycine plays a crucial role as a co-agonist of NMDA receptors in the neuronal circuit generating body movements in rat fetuses.2015

    • 著者名/発表者名
      Shimomura H, Ito M, Nishiyama A, Tanizawa T, Takeshima Y, Nishimaru H, Arata A.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.03.004

    • 査読あり
  • [学会発表] アルファ-キメリンノックアウトマウスの歩行の際の脊髄運動ニューロンへの シナプス入力の測定と推定2015

    • 著者名/発表者名
      西丸広史、小林亮太、糸原重美、岩里琢治
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-23
  • [学会発表] Synaptic modulation of spinal motoneurons during locomotor-like rhythmic activity in the alpha-chimaerin knockout mouse in vitro2014

    • 著者名/発表者名
      Nishimaru H, Kobayashi R, Itohara S, Iwasato T
    • 学会等名
      The Society for Neuroscience 44th Annual Meeting
    • 発表場所
      ワシントンDC, 米国
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi