• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

グルタミン酸イメージングによる神経回路内プレシナプス機能解析技術の開発

公募研究

研究領域メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
研究課題/領域番号 25115704
研究機関東京大学

研究代表者

並木 繁行  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90452193)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードシナプス / グルタミン酸 / イメージング
研究実績の概要

これまでに開発したグルタミン酸プローブを用いて神経細胞上のシナプスから放出されたグルタミン酸を高いシグナル/ノイズ比で検出できるようにグルタミン酸プローブを神経細胞上にのみ選択的に標識するための技術開発を行った。Haloタグ、SNAPタグ、ロイシンジッパータグ、BLINK法などの分子タグ技術と、神経細胞へ選択的に目的タンパク質を発現させることができるレンチウイルスベクターによる遺伝子導入法を組み合わせることで、神経細胞への選択的な蛍光プローブの標識を試みた。その結果、PDGF受容体の細胞外ドメインにHoloTagを融合したタグ分子を神経細胞への選択的遺伝子発現が可能なレンチウイルスベクターを用いて導入することで、グルタミン酸プローブを神経細胞に選択的に標識することができた。また、神経細胞上に存在しているガングリオシドと特異的に結合するボツリヌス毒素C型の非毒性ドメインとグルタミン酸プローブとの複合体を利用することによっても神経細胞に選択的にグルタミン酸プローブを標識することができた。上記のいずれの標識方法を用いても、培養海馬神経細胞上に標識したグルタミン酸プローブは電気刺激によって惹起されたシナプス前終末から放出されたグルタミン酸をプローブの蛍光変化として捉えて可視化することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りにグルタミン酸蛍光プローブの神経細胞への選択的標識技術の開発が完了したため。

今後の研究の推進方策

脳スライス標本を用いて、シナプスレベルの解像度でのグルタミン酸イメージングを実現する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細胞スクリーニングを介した自閉症関連遺伝子の探索2014

    • 著者名/発表者名
      武井大祐、並木 繁行、太向 勇、浅沼 大祐、伊佐 真幸、菅生 厚太郎、竹島 美幸、岩山 佳美、山田 和男、吉川 武男、竹島 浩、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-03-21 – 2014-03-21
  • [学会発表] シナプス伝達を可視化する蛍光性グルタミン酸センサーの開発2014

    • 著者名/発表者名
      瀧川健司、並木繁行、坂本寛和、有吉哲郎、金原直也、浅沼大祐、廣瀬謙造
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-03-20 – 2014-03-20
  • [備考] 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻神経生物学

    • URL

      http://www.neurobiol.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi