• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光遺伝学とマウスfMRIを用いた脳領域間の動的結合特性の解析

公募研究

研究領域メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
研究課題/領域番号 25115726
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高田 則雄  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (50415212)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード光遺伝学 / 海馬 / マウス / fMRI / 機能的MRI / オプトジェネティクス / 神経細胞
研究概要

本研究では、「脳領域間の動的結合特性」の解明を目的としている。具体的には、脳の状態(脳波)に依存して、海馬活動が伝播する脳領域が異なるかどうか、つまり海馬が脳状態に応じて異なる脳領域間ネットワークを形成しているか明らかにする。従来の研究によって、脳領域間神経活動の相関関係が脳状態ごとに変化することは判明している。例えば海馬と大脳皮質から電気生理計測を行うと、大脳脳波が徐波の時に限って出現する神経発火活動の同期が見られる。しかしそれらの活動に因果関係があるのか不明である。その上、電極刺入箇所以外の脳部位で脳活動がどうなっているのか全く分からない。近年の技術革新によって高S/N型fMRIが誕生し、マウスにfMRIを適用できるようになった。さらに光照射によって海馬CA1神経細胞の活動を恣意的に操作できる遺伝子改変マウス(Tgマウス)が連携研究者によって最近作出された。そこで申請者のin vivo電気生理計測と上記TgマウスおよびfMRI計測とを組み合わせることで、神経活動の起始点が明確(海馬CA1)な状態で、これに応答する脳領域の計測を全脳を対象として高い時間・空間分解能で行えると着想した。つまり、Tgマウスを用いて異なる脳波状態ごとに海馬を活性化し、その神経活動が脳のどの領域へ伝わるのかfMRIによる全脳探査によって応答領域を特定することを本研究課題の第一の目的とする。
初年度である平成25年には、麻酔下マウスを対象として機能的MRI(fMRI)計測を行いながら、海馬神経細胞を光活性化できる系を構築した。小さな脳を持つマウスに対するfMRIは近年まで実行困難であったため、fMRI撮像やfMRIデータ解析のためにヒト用に構築されたパラメータをマウス用に最適化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳波状態依存的に光刺激を行うことを実行できていない。この理由として、マウスfMRI計測を当初麻酔下で行っていたことがある。マウスfMRI計測はまだ成熟していない分野であるため、麻酔技術も確立しているとはいい難い。マウスfMRI計測用の麻酔方法には2010年に発表された論文を参考にしたが、撮像最中にマウスが途中覚醒してしまい計測を中断する必要が度々生じた。

今後の研究の推進方策

マウスfMRI計測最中の途中覚醒を回避するため、現在覚醒マウスに対するfMRI計測系を立ち上げている。予備的計測によって、安静時覚醒マウスに対するfMRI計測は十分に行えることを確認した。しかしマウスが動く場合などにfMRI画像が若干ぶれることがあるため、保持器の改良に取り組む。また覚醒マウスに対してfMRI計測と同時に脳波計測を行うための計測系を確立する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Imaging of Astrocytic Activity in Living Rodents2014

    • 著者名/発表者名
      Norio Takata, Yoshiaki Shinohara, Masamichi Ohkura, Tsuneko Mishima, Junichi Nakai, Hajime Hirase
    • 雑誌名

      Neuromethods

      巻: 85 ページ: 191-207

    • DOI

      10.1007/978-1-62703-785-3_12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光遺伝学とマウスfMRIとを融合させた脳領域間作用の解析2014

    • 著者名/発表者名
      高田則雄
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 33 ページ: 281-285

  • [雑誌論文] Cerebral blood flow modulation by basal forebrain or whisker stimulation can occur independent of large cytosolic Ca2+ signaling in astrocytes2013

    • 著者名/発表者名
      Norio Takata, Terumi Nagai, Katsuya Ozawa, Yuki Oe, Katsuhiko Mikoshiba, Hajime Hirase
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e66525

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0066525.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] in vivoでグリアを見る・操作するための機能遺伝子発現方法2013

    • 著者名/発表者名
      田中謙二、高田則雄、三村將
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 31 ページ: 1736-1741

  • [雑誌論文] 精神疾患の解明に貢献する脳科学技術の進歩 オプトジェネティクスと精神医学2013

    • 著者名/発表者名
      田中謙二、高田則雄、三村將
    • 雑誌名

      精神神経学

      巻: 115 ページ: 1211-1215

  • [学会発表] 前脳基底部刺激および感覚刺激はアストロサイトCa2+シグナルとは独立に脳血流変化を起こす

    • 著者名/発表者名
      高田則雄、永井てるみ、小澤克也、御子柴克彦、平瀬肇
    • 学会等名
      第36回日本神経科学会
    • 発表場所
      京都国際会館
  • [学会発表] マウスfMRIと光遺伝学とを組み合わせた脳活動伝播計測系の構築

    • 著者名/発表者名
      吉田慶多朗、小牧裕司、徐明、疋島啓吾、岡野栄之、三村將、田中謙二、高田則雄
    • 学会等名
      第36回日本神経科学会
    • 発表場所
      京都国際会館
  • [学会発表] Quantifying efferent connectivity of dorsal and ventral hippocampus with opto-fMRI.

    • 著者名/発表者名
      Norio TAKATA
    • 学会等名
      International symposium on Optogenetics
    • 発表場所
      Mita, Keio Univ.
    • 招待講演
  • [学会発表] 光遺伝学と機能的MRIとを用いたグリア細胞研究

    • 著者名/発表者名
      高田則雄
    • 学会等名
      第15回応用薬理シンポジウム
    • 発表場所
      品川コクヨホール
    • 招待講演
  • [学会発表] Dorsal and ventral hippocampal CA1 pyramidal neurons activate distinct brain area: optogenetic investigation using mouse fMRI

    • 著者名/発表者名
      Norio Takata, Yuji Komaki, Yuki Sakai, Keitaro Yoshida, Ming Xu, Keigo Hikishima, Hideyuki Okano, Masaru Mimura, Kenji Tanaka
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 43rd annual meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(米国)
  • [学会発表] 光遺伝学とマウスfMRIを用いた脳領域間の結合特性の解析

    • 著者名/発表者名
      高田則雄
    • 学会等名
      東京工業大学脳研究会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけキャンパス(神奈川県)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi