• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

経路選択的光遺伝学機能操作法による行動制御

公募研究

研究領域メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
研究課題/領域番号 25115731
研究機関生理学研究所

研究代表者

伊佐 正  生理学研究所, 発達生理学研究系, 教授 (20212805)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード上丘 / 指向運動 / 逃避行動 / ウィルスベクター / 光遺伝学
研究実績の概要

げっ歯類において、中脳上丘から反対側網様体へ投射経路は視覚刺激等に対する指向運動を制御しているのに対し、同側網様体への投射経路は逃避行動を制御しているという仮説が提唱されてきた。しかし、その実験的証拠はあくまで間接的だった。本研究では、ウィルスベクターのみを用いて経路選択的にチャネルロドプシンを発現させ、それによってそれぞれの経路選択的に特異的な行動が観察されるかどうかを観察し、上記の仮説の検証を目的としている。今回、そのための第一歩として、AAV1-CAG-ChR2(H134R)-tdTomatoをマウスの片側上丘に注入し、5-7週間後に波長473nmの青色レーザーを直径250μmないしは500μmの光ファイバーを上丘の直上に埋めて照射し、行動を観察した。すると、直径250μmで尾外側部を刺激した際には、反対側への頭部の指向運動が誘発され、2-3秒にわたる長い時間の刺激では全身の回旋運動が誘発された。それに対し、吻内側部の刺激では上方向に頭を向ける指向運動様の動きが観察された。一方で、直径500μmの光ファイバーで上丘全体を強く刺激した際には、全身の逃避行動が観察された。次に、第二段階として、左の橋・延髄網様体に逆行性のウィルスベクターであるFuGC- MSCV-Creを注入し、その後右側の上丘にAAV-EF1α-double flex hChR2-YFPを注入し、交叉性上丘―網様体投射経路に選択的にチャネルロドプシンを発現させた。数か月以降に上丘に波長473 nmの青色レーザー光を照射したところ、反対側の頭部の指向運動を誘発できた。その後麻酔下でも上丘ニューロンがレーザー刺激に発火応答していることが確認できた。このようにして、遺伝子改変動物を作製することなく、2種類のウィルスベクターの組み合わせのみで、経路選択的な光遺伝学的手法によって、行動に影響を与えることができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Decoding grasp force profile from electrocorticography signals in non-human primate sensorimotor cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      Chen, C., Shin, D., Watanabe, H.,Nakanishi, Y., Kambara, H., Yoshimura, N., Nambu, A. and Isa, T., Nishimura, Y. & Koike, Y
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: S0168-0102(14) ページ: 00047-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.03.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cervical Dystonia: a disorder of the midbrain network for covert attentional orienting.2014

    • 著者名/発表者名
      Hutchinson M, Isa T, Molloy A, Williams L,Kimmich O, Molloy F, Moore H, Healy DG, Lynch T, Walsh C, Butler J, Reilly R, Walsh R, O’Riordan S
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: なし

    • DOI

      10.3389/fneur.2014.00054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct local circuit properties of the superficial and intermediate layers of the  rodent superior colliculus.2014

    • 著者名/発表者名
      Phongphanphanee, P., Marino, R.,Kaneda, K., Yanagawa, Y., Munoz, D.P. and Isa, T
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 40(2) ページ: 2329-43

    • DOI

      10.1111/ejn.12579.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstruction of intracortical whisker-evoked local field potential from electrocorticogram using a model trained forspontaneous activity in the rat barrel cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Sakatani T, Suzuki T, Sato MA, Nishimura Y, Nambu A, Kawato M, Isa T
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: S0168-0102(14) ページ: 00121-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decoding of the spike timing of primary afferents during voluntary arm movements in monkeys.2014

    • 著者名/発表者名
      Umeda T, Watanabe H, Sato MA, Kawato M, Isa T, Nishimura Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: なし

    • DOI

      10.3389/fnins.2014.00097

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス上丘浅層におけるニューロン集団活動の空間的解析2014

    • 著者名/発表者名
      笠井昌俊,伊佐正
    • 学会等名
      バイオイメージ・インフォマティクスワークショップ2014
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県、岡崎市)
    • 年月日
      2014-06-09 – 2014-06-09
  • [学会発表] 障害脳が示す新たな機能2014

    • 著者名/発表者名
      伊佐正
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathway-selective blocking technique with double viral vectors for dissecting large-scaled neural network2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Isa
    • 学会等名
      Emerging technologies for exploring the normal and epileptic brain A Segerfalk-Pufendorf Symposium
    • 発表場所
      Lund University(Sweden)
    • 年月日
      2014-05-06 – 2014-05-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi