• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

レゾルビン類およびイソプロスタン類の効率的かつ安定供給可能な合成法の開発

公募研究

研究領域生命応答を制御する脂質マシナリー
研究課題/領域番号 25116709
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 雄一  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90153650)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードレゾルビン / イソプロスタン / 不飽和脂肪酸 / 抗炎症 / 有機合成 / 共役オレフィン / カップリング反応 / Wittig反応
研究実績の概要

レゾルビン類に共通する構造上の特徴として第二級水酸基と共役オレフィン系を挙げることができる。我々は平成25年度に第二級水酸基を含む中間体を連結しつつ,所望の共役オレフィン系を構築する方法を確立した。平成26年度ではこの方法を基盤にして,共役ジエン,共役トリエンを有するレゾルビンD4とレゾルビンD5の合成を行った。さらに,共役テトラエンを有するレゾルビンD1の合成を目指して,簡単に合成できるヒドロキシ中間体を用いて合成ルートを予備検討し,共役テトラエンを含む構造を合成できた。
レゾルビンE1はレゾルビン類の中で最も生化学的研究が進んでいる。この化合物の代謝産物に関する生化学研究を推進するため,10,11-ジヒドロレゾルビンE1の合成を検討した。現在,C1-C7中間体とC8-C20中間体の合成まで完了した。
14,21-ジヒドロキシ-DHA は糖尿病疾患の創傷治癒を促進する。この化合物の水酸基の立体化学と活性の相関が不明であるため,すべての立体異性体を合成できる合成法をデザインした。これまでに,14(S),21(R)-体と14(S),21(S)-体を合成した。その際,シス・トランス共役オレフィンはトランスエナールをWittig 反応して構築した。
イソプロスタン類の合成研究では,動脈硬化の原因とされている酸化LDLから単離されたエポキシイソプロスタンE2 (PEIPC)の合成を行った。この合成では,クライゼン転位反応とそれに続くオレフィンのブロモヒドリン化とエノレート生成を鍵反応として用いた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of the PMB ether of 5,6-epoxyisoprostane E2 through aldol reaction of the alpha-bromocyclopentanone2014

    • 著者名/発表者名
      H. Kawashima and Y. Kobayashi
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 16 ページ: 2598-2601

    • DOI

      10.1021/ol500654g

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] レゾルビンD4の合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      小川熟人・小林雄一
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学,船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] レゾルビンD5の合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      杉山拓生・小川熟人・小林雄一
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学,船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Organic Synthesis of Several Resolvins, 12-HHT, and the Epoxyisoprostane E22015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi, N. Ogawa, H. Kawashima, and T. Tojo
    • 学会等名
      6th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid Mediators
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-02-10
  • [学会発表] Highly Stereoselective Synthesis of Maresin 12014

    • 著者名/発表者名
      T. Tojo, N. Ogawa, and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      The 9th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemists
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] Stereoselective Synthesis of Anti-inflammatory Resolvins2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi, N. Ogawa, T. Tojo
    • 学会等名
      15th Tetrahedron Symposium - Asia Edition
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2014-10-30
  • [備考] Kobayashi Lab

    • URL

      http://www.kobayashi.bio.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi