• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

神経変性疾患関連RNA結合タンパクFUSによる転写抑制機構解明

公募研究

研究領域高精細アプローチで迫る転写サイクル機構の統一的理解
研究課題/領域番号 25118508
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 欽司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80397455)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードFUS / RNA polymerase II / polyadenylation / CLIP-seq / PolyA-seq
研究実績の概要

RNA結合タンパクFUSによるRNA polymerase II (RNAPII) 活性抑制分子機構を明らかにするため、RNA結合部位を網羅的に同定するCLIP-seq、RNAP II集積を解析するRNAPII ChIP-seq、転写開始点変化を明らかにするCAGE-seq、スプライシング変化を明らかにするdirectional mRNA-seq、転写終結点変化を明らかにするpolyA-seq、転写中のRNAを明らかにするnascent-seqの6種のhigh throughput sequencingを行い、その統合解析を行った。それぞれ、CAGE-seq, 9.4万個の転写開始点; RNA-seq, 1.4万個のexon; polyA-seq, 11.9万個の転写終結点を検出し、bioinformatics解析を実施した。
CLIP-seqとChIP-seqの複合解析の結果、FUSはRNA結合に依存してRNAPIIの局所的集積を生じさせることが判明した。RNAPIIの集積は、転写スピードの減速により生じ、様々なRNA processing変化をもたらすことが知られている。Fus knockdown細胞を用いたCAGE-seq, RNA-seq, polyA-seq, CLIP-seq, nascent-seqの統合解析では、FUS-RNA結合がcassette exonおよびalternativeな転写終結点周囲で顕著に認められ、Fus knockdownにより、特に転写終結点の発現抑制が認められた。これらの転写終結点ではFUS-RNA結合がその下流0-300bpの領域に集中していた。MS2 tetheringによる、polyadenylation site下流へのFUS強制結合を行った細胞実験でも、同様の結果が得られ、FUSは転写終結点下流に結合し、alternative polyadenylationを促進する分子であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CLIP-seq, CAGE-seq, RNA-seq, polyA-seq, CLIP-seq, nascent-seqの統合解析と、MS tethering実験により、FUSがRNA転写終結に対して結合部位特異的にalternative polyadenylation siteを制御することを明らかにした。さらに、統合解析の至適filterを探り精度を高めることにより、FUSのRNA転写終結制御に対する機能を網羅的に明らかにする。

今後の研究の推進方策

CLIP-seq, CAGE-seq, RNA-seq, polyA-seq, CLIP-seq, nascent-seqの統合解析を精度を高めて行う。現在、ほぼ目的とするデータを得ることができており、今後はfine tuningを行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Decoding abnormal splicing code in human diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Rahman MA, Nasrin F, Masuda A, Ohno K.
    • 雑誌名

      J Invest Genomics

      巻: 2(1) ページ: 00016

    • DOI

      10.15406/jig.2015.02.00016.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] LRP4 third β-propeller domain mutations cause novel congenital myasthenia by compromising agrin-mediated musk signaling in a position-specific manner2014

    • 著者名/発表者名
      Ohkawara B, Cabrera-Serrano M, Nakata T, Milone M, Asai N, Ito K, Ito M, Masuda A, Ito Y, Engel AG, Ohno K.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet

      巻: 23(7) ページ: 1856-1868

    • DOI

      10.1093/hmg/ddt578.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] HnRNP C, YB-1 and hnRNP L coordinately enhance skipping of human MUSK exon 10 to generate a Wnt-insensitive MuSK isoform2014

    • 著者名/発表者名
      Nasrin F, Rahman MA, Masuda A, Ohe K, Takeda J, Ohno K.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 4 ページ: 6841

    • DOI

      10.1038/srep06841.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] IntSplice: A tool to predict aberrant splicing of an SNV at intronic positions -50 to -32014

    • 著者名/発表者名
      Ohno K, Shibata A, Okuno T, Rahman MA, Azuma Y, Masuda A
    • 学会等名
      64th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-22
  • [学会発表] Global identification of binding sites for the splicing regulatory factors SRSF5 and hnRNPA12014

    • 著者名/発表者名
      Bruun GH, Doktor TK, Broener S, Masuda A, Palhais B, Krainer AR, Ohno K, Andresen BS
    • 学会等名
      64th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi