• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

骨髄球系細胞の系列転換における「遷移細胞」の解析

公募研究

研究領域多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明
研究課題/領域番号 25118722
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

大根田 絹子  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (50323291)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞分化 / 転写因子 / マスト細胞
研究概要

研究代表者らは、転写因子GATA2の機能欠失がマウス骨髄マスト細胞(BMMC)の脱分化を引き起こすことを見い出した。この細胞は、マクロファージと顆粒球への分化能を有し、正常な前駆細胞とは性質を異にする不安定な状態にあると考えられたため、研究代表者はこの細胞を「遷移細胞」と命名した。本研究では、この細胞を解析することによって、骨髄球系細胞の運命転換にとって鍵となる分子機構を見い出したいと考えている。
平成25年度は、GATA2の機能欠失後、最も早期に、また顕著に増加するCebpa遺伝子の発現が、GATA2によって直接制御されているのかどうかについて解析を進めた。Cebpa遺伝子近傍の塩基配列を調べたところ、転写開始点から約37Kb(Cebpa+37K)3’の領域に、種間で保存された複数のGATA配列が存在していた。この領域は、骨髄球系前駆細胞株である32D細胞において、Runx1が結合しCebpa遺伝子を正に制御するエンハンサーとして報告されている(Guo et al, 2012)。また、この領域にはRunx1、GATA因子の結合配列に加えて、PU.1が結合するEts配列も存在している。野生型BMMCsを用いたChIP解析では、GATA2、Runx1、PU.1の3者がCebpa+37Kに結合していた。GATA2欠失後、CebpamRNA の発現量は著しく増加するが、Runx1とPU.1の結合活性には大きな変化が見られなかった。また、このエンハンザー領域を用いたレポーターアッセイでは、GATA2とRunx1・PU.1の拮抗的な作用が再現できなかった。これらの結果から、GATA2によるCebpa遺伝子抑制の分子メカニズムは、これらのシス領域、トランス因子のみでは説明しがたいと考えられた。今後は、+37Kと他のシス領域との相互作用や、他の転写因子の役割にも注目して解析を続けたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GATA2によるCebpa遺伝子抑制の分子メカニズムについては、当初の計画以上に解析が進んでいる。しかしながら、GATA2機能欠失BMMCをマウス個体に移植して、生体内でその運命を観察する実験に用いる予定であったCAG-floxed Neo-EGFP マウスを搬入し、繁殖させて、CreによるEGFPの発現を確認したところ、何らかの理由でGFPの発現がみられなかった。平成26年度はレポーターとしてTdtomato発現するマウスを用いて実験を行う。この理由から、この実験は、当初の計画よりも若干遅れている。

今後の研究の推進方策

1.GATA2deltaCF細胞のマウス個体での性状解析
マウス個体でも、GATA2deltaCF細胞の脱分化と運命転換がみられるかどうか、次の2つの方法で解析を進める。①マスト細胞特異的な誘導的Creマウス(Cpa3CreERT2)を作成し、成体マウスでマスト細胞特異的にGATA2を欠失させる。②G2deltaCFBMMCをマスト細胞欠損マウス(Kitw-sh)に移植し、マウスにタモキシフェンを投与する。いずれもCre-loxP組み換えにより細胞が赤色蛍光を発するCAG-floxed Neo-TdTomaotoを発現するマウスと交配した細胞を用いて、GATA2機能欠失細胞を判別できるようにする。
2.GATA2によるcebpa遺伝子発現抑制機序の解明
H25年度に引き続き、 cebpa遺伝子の制御領域でのGATA2、PU.1、Runx1の機能をChIPアッセイやレポーターアッセイにより解析する。離れたシス領域間の相互作用が考えられた場合には、3Cアッセイによる解析を行う。また、cebpa条件付きKOマウスと交配し、GATA2機能欠失によるBMMCの脱分化にC/EBPαの発現上昇が必要なのかどうかについて、検証する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transcription Factor GATA1 Is Dispensable for Mast Cell Differentiation in Adult Mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohneda K, Moriguchi T, Ohmori S, Ishijima Y, Satoh H, Philipsen S, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol.

      巻: 34 ページ: 1812-1826

    • DOI

      doi: 10.1128/MCB.01524-13.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mast cell deficiency results in the accumulation of preadipocytes in adipose tissue in both obese and non-obese mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishijima Y, Ohmori S, Ohneda K.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 4 ページ: 18-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Gata1 5' region harbors distinct cis-regulatory modules that direct gene activation in erythroid cells and gene inactivation in HSCs.2013

    • 著者名/発表者名
      Takai J, Moriguchi T, Suzuki M, Yu L, Ohneda K, Yamamoto M
    • 雑誌名

      Blood.

      巻: 122 ページ: 3450-3460

    • DOI

      doi: 10.1182/blood-2013-01-476911.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GATA factor switching from GATA2 to GATA1 contributes to erythroid differentiation.2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Kobayashi-Osaki M, Tsutsumi S, Pan X, Ohmori S, Takai J, Moriguchi T, Ohneda O, Ohneda K, Shimizu R, Kanki Y, Kodama T, Aburatani H, Yamamoto M
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 18 ページ: 921-933

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12086.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of erythroleukemic GAK14 cells and characterization of GATA1 N-terminal domain.2013

    • 著者名/発表者名
      Mukai HY, Suzuki M, Nagano M, Ohmori S, Otsuki A, Tsuchida K, Moriguchi T, Ohneda K, Shimizu R, Ohneda O, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Genes Cells.

      巻: 18 ページ: 886-898

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12084.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ablation of Mina53 in mice reduces allergic response in the airways.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Okamoto K, Tanaka Y, Teye K, Umata T, Ohneda K, Tokuyama K, Okabe M, Tsuneoka M.
    • 雑誌名

      Cell Struct Funct.

      巻: 38 ページ: 155-167

    • 査読あり
  • [学会発表] GATA2によるcebpa遺伝子の発現抑制が骨髄マスト細胞の分化形質の維持に必須である2013

    • 著者名/発表者名
      大森慎也, 石嶋康史, 野口由紀, 森口尚, 山本雅之, 大根田絹子
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] マスト細胞の欠失により脂肪組織に脂肪前駆細胞が蓄積する2013

    • 著者名/発表者名
      石嶋康史, 大森慎也, 大根田絹子
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] GATA2はマスト細胞の分化形質の維持に必須である2013

    • 著者名/発表者名
      大森慎也, 石嶋康史, 森口尚, 山本雅之, 大根田絹子
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [備考] 高崎健康福祉大学薬学部分子生体制御学研究室

    • URL

      http://www.takasaki-u.ac.jp/p_yaku_labo/yaku-02-01/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi