• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

胚中心B細胞から記憶B細胞への運命決定機構

公募研究

研究領域多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明
研究課題/領域番号 25118730
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 大介  東京理科大学, 生命医科学研究所, 教授 (70204914)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード免疫学 / 記憶B細胞 / 胚中心
研究実績の概要

記憶B細胞は主に胚中心において親和性成熟を経て分化するが、その分化誘導に必要な転写因子は不明である。記憶B細胞には特有のマーカーがなく、その数も僅少であるためin vivoでその分化過程を追うことは困難であり、また、ナイーブB 細胞から胚中心B細胞を経て記憶B細胞に分化する過程を再現する培養系が望まれていた。私たちが構築した誘導性胚中心B(iGB)細胞培養系では、ナイーブB細胞から大量の胚中心様B細胞を増殖させ、それをマウスに移入することにより記憶B細胞様(iMB)細胞を誘導できる。この系を基本として、胚中心B細胞から記憶B細胞への分化誘導に関わる因子群を同定することを目標とした。
iGB細胞を最初にIL-4を用いて培養したiGB-4細胞はマウスに移入後、記憶B細胞様のiMB細胞となるが、IL-4の後にIL-21で培養したiGB-21細胞はマウスの骨髄に移行しプラズマ細胞となる。また、このiGB細胞の記憶B細胞への分化能とgp49の発現が相関し、Blimp1遺伝子の発現が逆相関する。そこで、iGB-4細胞に選択的に発現する遺伝子の中からgp49とBlimp1の発現を指標に記憶B細胞系列への分化を促進する転写因子の遺伝子を選択し、さらに、in vivoにおけるiMB細胞形成能により絞り込んだ。
その結果、Spi-BがBlimp1の発現を抑制し、iMB細胞形成に促進的に働くことを見出した。さらに、Spi-BはPax5やBach2の発現を増強させた。今後、B細胞特異的Spi-B欠損マウスにおける免疫応答の解析を進める必要がある。また、同様の方法で見出したTcf7もBlimp1の発現と形質細胞分化を抑制し、Bcl6とBach2の発現を上方制御した。Tcf7は免疫早期の活性化B細胞に発現し、Tcf7の欠損は早期記憶B細胞の減少を引き起こした。長期記憶形成におけるTcf7の役割については研究の継続が必要である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] JNK Regulatory Molecule G5PR Induces IgG Autoantibody-Producing Plasmablasts from Peritoneal B1a Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitabatake, M., Soma, M., Zhang, T., Kuwahara, K., Fukushima, Y., Nojima, T., Kitamura, D. and Sakaguchi, N.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 194 ページ: 1480-1488

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1401127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spleen supports a pool of innate-like B cells in white adipose tissue that protects against obesity-associated insulin resistance.2014

    • 著者名/発表者名
      Wu, L., Parekh, V.V., Hsiao, J., Kitamura, D. and Van Kaer, L.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 111 ページ: E4638-E4647

    • DOI

      10.1073/pnas.1324052111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gp49B-mediated negative regulation of antibody production by memory and marginal zone B cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukao, S., Haniuda, K., Nojima, T., Takai, T. and Kitamura, D.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 193 ページ: 635-644

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1302772

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CD40 signaling quantity may determine the fate of germinal center B cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Koike, Shu Horiuchi, Daisuke Kitamura
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2014-12-10
  • [学会発表] Molecular mechanisms for the development of B-cell memory2014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kitamura
    • 学会等名
      The 2nd Symposium of International Immunological Memory and Vaccine Forum
    • 発表場所
      La Jolla, USA
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-26
  • [産業財産権] B細胞集団の製造方法2014

    • 発明者名
      北村大介、中石智之
    • 権利者名
      学校法人東京理科大学、株式会社カネカ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2014-136631
    • 出願年月日
      2014-07-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi